ガラスのせかい
サイトマップ
リンク
ホーム

ガラスびんはどうやって作られるの?

ガラスのびんは、化粧品・薬・飲み物・調味料などに使われています。
最近ではびんの利用が見直されています。 ガラスのびんは、どのように作られているのでしょうか。
ガラスびんを作っている、工場の作業工程を紹介します!

ガラスびんの作り方・前半

ガラスのびんの材料には、珪砂・ソーダ灰・石灰石・カレットなどが使われます。
これらは種類ごとに保存されています。

調合

機械で調合し、原料を混ぜ合わせます。

溶解

原料を溶かして液体にします。現在のガラスびんの原料にはカレットが90%も使われています。
1度使われたガラスを再利用しているんですね。
溶解がまで1500~1600℃で加熱し、液体になったところをガラスびん成型機に運ばれます。
溶解がまは、蓄熱室・溶解室・作業室でできています。

ガラス玉

溶けたガラスはびんを作るのに必要な量だけ切り分けられ、製びん機に送られます。
溶けたガラスのかたまりを、ガラス玉またはゴブと呼びます。

製びん機・成形機

製びん機では、ガラス玉を大まかな形に成形したあと、仕上げの金型にうつし、高圧空気でびん状にふくらませます。
これをブローブロー成形といいます。口の広いびんの場合、プレスブロー成形といって、棒状の金型で突き上げて成型します。

徐冷

徐冷がまで600℃~常温になるまでゆっくりと冷やします。急に冷やすと割れたりひびが入ってしまいます。
ガラス同士が触れると、傷がつきやすいので、コーティングをします。


ガラスびんの作り方・後半

検査

検査機にかけて、ガラスびんを検査します。検査機にかけると、ガラスびんの大きさや傷のチェックができます。
検査や包装する作業場では、びんについたちりなどを落とすようにしています。

印刷・焼き付け

びんに印刷をし、焼き付けます。印刷はスクリーン印刷という方法で印刷されます。
ガラスびんをコーティングして、色をつけたり、傷つきにくいようにしたり、紫外線をカットします。

検査・包装

印刷のチェックをし、包装します。ガラスびんの包装は、バルク包装という方法で、びんが密着するような方法で包装されます。
この作り方で1分間に400本も作ることができます。

保存・出荷

倉庫で保存され、お店や問屋さんなどに出荷されます。

ラムネのびんができるまで

  • このガラスびんの作り方で、1分間に40本のラムネのびんができます。
    材料を溶かし、ゴブになったガラスは、型に入れ、空気を入れてラムネのびんの形になるように、ふくらませます。
  • びんの口が広がっている状態で、ビー玉を入れていきます。
  • 口の部分を焼いてやわらかくします。
  • 口を狭くしてゴムパッキンをつけでできあがりです。

ガラスの飾りつけ

ガラスの飾りつけには、次のような方法があります。

  • 顔料を使って絵を描く。
  • グラインダーという機械で、もようを彫る。
  • サンドブラストという方法で、砂をふきつける。
  • マスキングしたびんを、腐食液につける。

ガラスのびんの歴史って?

ガラスのびんが日本に伝わってきたのは、今から100年ちょっと前のことです。それまではブリキの缶などが利用されていました。
ガラスのびんは、持ち運びができて清潔ということで使われるようになりました。

紀元前1500年頃、メソポタミアでガラスの容器の一部が見つかりました。
紀元前100年頃、吹きガラスの技術が発明されました。
1600年、コルク栓のガラスびんが流通しました。
1858年、ロンドンでびんに入った牛乳が販売されました。
1889年、日本で初めて細口のガラスびんに入った牛乳が販売されました。
1892年、王冠の栓が発明されました。
1974年、びんのリサイクル活動が始まりました。
1991年、カレットを90%以上使用した、エコロジーボトルが誕生しました。
1994年、ガラスびん推進プロジェクト(RAMプロジェクト)が始まりました。カレットの使い方の研究や利用を進めたり、リターナブルびんの普及活動をしています。
1996年、ガラスびんリサイクル促進協議会が設立されました。ガラスびんの3R(リデュース、リユース、リサイクル)を促進するために活動しています。
2000年、びん再使用ネットワークにより、超軽量びんが開発されました。


前に戻る次へ進む



ガラスにまつわる不思議美しきガラスの世界ガラスのひみつガラスのせかい

日本のガラスの歴史世界のガラスの歴史ガラスは何から作られるの?



ガラス板はどうやって作られるの?ガラスびんはどうやって作られるの?