

とろとろっとしたチーズがたっぷり入った鍋にパンやゆでた野菜をつけて食べるチーズフォンデュは大勢でも一人でも楽しめるスイスの代表的なチーズ料理の一つです。本格的なチーズフォンデュのセットが無くたって大丈夫! また、なんとなくチーズフォンデュの香りが大人っぽくて苦手…という人もいるかもしれません。でも、チーズフォンデュに使うチーズも自分の好きなチーズを組み合わせてオリジナルの味付けにしてもいいんです。クリスマスやパーティーなどにもぴったりなチーズフォンデュには、じつは罰ゲームなどもあるのです。
日本では家庭で作ると言うよりはレストランで食べられることの多いチーズフォンデュですが、チーズの国スイスでは、チーズフォンデュは特別なメニューというわけではありません。2~3種類のチーズにわいんやレモン数種類の香辛料を加えて作るチーズ料理で、パンや野菜を鍋の中でトロトロに溶かしたチーズに絡めて食べる、大人から子供まで大好きなメニューといえます。
アルコールを入れて作っているので、香りが苦手だと思う人もいるかもしれませんが卓上のコンロで熱を加え続けることでほとんどのアルコールは飛んでしまいます。ただし、熱が弱すぎたり加えるアルコールの量が多い場合には香りがきつくなったり、アルコール分が残っていたりすることがあるので注意してください。チーズフォンデュに使われるアルコールは通常白わいんが使われますが、食べ勧めた最後の鍋にこびりつくチーズに「きるしゅ」を加えてチーズのぱりぱりっとしたおこげを作るがチーズフォンデュのシメの楽しみです。
スイスでは家庭料理の一般的なメインディッシュとして食べられています。多くの家庭には、チーズフォンデュ用のガスまたは固形燃料の使える卓上コンロと陶器やホーローのチーズフォンデュ専用の鍋、チーズフォンデュフォークが揃っています。大阪の家庭にはたこ焼きを焼く鉄板があるのと同じような感覚かもしれませんね。チーズフォンデュ用の鍋は片手鍋のものが多く、家族が鍋を囲んでチーズフォンデュを楽しみます。パーティーなどでチーズフォンデュが行われる際には、チーズの鍋の中に自分のパンを落としてしまうと決められ罰ゲームなどを行わなければいけない、というルールが加わることもあります。次回のパーティーにこのチーズフォンデュルールを取り入れてみてはいかがでしょうか?
チーズフォンデュは古くから沢山の人の間で親しまれて、世界中に広まった料理です。東京や大阪などでもおいしいチーズフォンデュやちょっと変わったオリジナルのチーズフォンデュを食べさせてくれるレストランがあり、色々な国や地域にあわせてチーズにつけて楽しむものも違ってきていたりもします。そんなチーズフォンデュをみんなで楽しく食べるために、食べ方についていくつかポイントをご紹介しますね。
チーズフォンデュに使うチーズは、1種類のチーズだけでもかまいませんが2~3種類のチーズを組み合わせることで深い味わいが生まれます。自分の好きなチーズを使って作ってもオリジナルのチーズフォンデュが作れると思いますので、色々なチーズで試してみるもの面白いと思います。チーズフォンデュ用のチーズを選ぶときのポイントは癖の少ないタイプのものと、あまりしつこくないタイプのチーズがお勧めです。でも、世界中には何百種類ものチーズがありますから、そのなかからびっくりするくらい美味しい組み合わせのチーズフォンデュを見つけられるかもしれませんね。
大変シンプルなチーズフォンデュのレシピをご紹介します。シンプルなチーズフォンデュはチーズそのものの味をしっかり味わうことができる料理です。また、シンプルだからこそチーズにつけるパンや野菜などにもこだわりたいところです。
エレメンタルチーズ 200g
グリュイエルチーズ 400g(ゴーダチーズを使うこともあります)
コーンスターチもしくは片栗粉 小さじ3
白わいん(さっぱりした辛口のもの)200~300ml
レモン汁 10cc
きるしゅ オチョコ1杯
ニンニク 1片
コショウ・ナツメグ 少々
フランスパン・茹でたジャガイモ・にんじん・ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ・ソーセージなど
アルコールの香りが苦手な人は、きるしゅを加えなくても大丈夫です。また、チーズフォンデュがさらっとしていて薄すぎたと感じた場合には、コーンスターチを少し追加で混ぜ込んで適度な軟らかさに仕上げてください。
チーズが海苔や醤油などといった和食に合うのは皆さんご存知ですよね。チーズは大好きだけど本格的なチーズフォンデュはちょっと苦手かも…という人や子供でも美味しく食べられるちょっと変わった和風のチーズフォンデュのレシピはいかがですか?
エレメンタルチーズ 200g
グリュイエルチーズ(好みに合わせてゴーダチーズでも可) 200g
カツオだし汁 150~200cc
片栗粉 小さじ2
ニンニク 1片
コショウ 少々
フランスパン・シイタケ・鶉のゆで卵・にんじん・ジャガイモ・小さな焼餅・いか・ブロッコリーなど