おなら 食べ物 オナラ
  • サイトマップ
  • ホームへ
  • おならって?
  • おなら対策
  • おならの雑学

おならがでやすい食べ物

おならが出やすい食べ物ってあるのでしょうか。
昔から焼き芋を食べておならをするシーンなどがマンガなどで

描かれてきましたが、サツマイモはおならの出る食べ物なのでしょうか。それはどうしてなのでしょう。

どんなものを食べるとでやすいの?

おならが出やすい食べ物として、芋類、ゴボウ、豆類などが挙げられます。
体質的に牛乳を飲んでも出る人もいます。これらは糖質を多く含んでいて、消化しにくいと言われています。これが細菌によってガスに変えられ、おならが出やすいということになるのです。
焼き芋を食べるとおならが出るというのは、ここからきているのですね。
こうした繊維質の多い食べ物は、胃で消化されずに大腸まで届き、分解されて炭酸ガスやメタンガスになります。このガスはおならが沢山出ても臭いはなく、くさくありません。
臭いのしやすい食べ物としては、肉類がそうです。動物性タンパク質は、胃で消化されず、消化不良のまま大腸まで運ばれます。大腸で分解された動物性タンパク質は、インドール、スカトール、硫化水素などのガスを発生させて、とてもくさいおならを作り出すのです。

ページ最上部へ

腸内環境を整えよう

おならは誰でもでるものですが、おならをするたびに臭いのない人、反対に、するおなら全てがくさい人がいます。この臭いの違いは何なのでしょうか。
腸内には善玉菌と悪玉菌が常駐していますが、善玉菌が多いとおならのにおいは臭くなく、悪玉菌が多いとちょっとの量のおならでもとてもくさくなります。
腸内環境がよくないということは、体にも良い影響を与えません。結果的には血液もドロドロになり。生活習慣病まで招いてしまうことになります。要は、腸内環境が整っていなければおならがくさいということです。臭い対策については後ほど詳しく説明します。

悪玉菌を減らそう

腸内の善玉菌の数よりも、悪玉菌の数が多いとおならが臭くなります。
【おならの臭い対策】と重複する部分もありますが、この腸内細菌のバランスをよくしなければいけません。おならの臭い対策をしっかりと実践して、善玉菌を増やす努力をしましょう。

ページ最上部へ

排便リズムを整えよう

便秘がちな人はおならもくさいです。何故でしょう。便秘の状態は、腸の中に長時間便が留まっていますので、悪玉菌が便を更に発酵させて臭いの元となるガスを発生させてしまいます。
腸内に便を留めておかないためにも、排便リズムを整えて、毎日お通じがあるようになるのが理想的です。排便リズムを整えるには、先に生活リズムを整えなければいけません。
朝ゆっくりトイレに座る時間を作りましょう。中々すぐには排便できませんが、決まった時間に便意をもよおすようになればしめたものです。
薬に頼らずに、食物繊維を意識して多くとるようにしましょう。排便リズムが整っていないということは、腸のぜんどう運動がうまくできていないということです。排便リズムをつけるために腸内洗浄を行う人もいますが、できれば自然な排泄を心がけたいものです。

ページ最上部へ

ガス抜きポーズ

ガス抜きのポーズはヨガのポーズでもあり、お腹にガスがたまって張ってしまうときや、お腹がゴロゴロするとき、便秘のときなどにも友好的なポーズです。
腰痛にもおすすめのポーズです。簡単にできますのでぜひ行ってみましょう。
基本の呼吸は、ゆっくりと口から息を吐き出してお腹を凹ませ、吸うときは鼻から空気を吸ってお腹を膨らませます。

普通のやり方

始める前、行った後には、体をリラックスさせます。仰向けに寝て全身を脱力させましょう。顔の緊張をとることも忘れずに行います。時間は3分くらいです。

 

1:仰向けになり、膝を抱えて丸くなります。

2:息を口から吐きながら、抱えた膝を両腕で胸に引きながら上半身を起こし気味にします。

3:更に太ももを下腹に寄せてお尻を持ち上げます。このとき、呼吸を5回してください。

4:ゆっくりと体を元に戻して息を吸い込み、このポーズを繰り返します。

 

これで自然にお腹からガスが抜けていきます。

普通のやり方ができない人は

1:力を抜いて仰向けに寝たら、息を吸いながら片方の膝だけを抱えます。

2:息を口から吐きながら、太ももをお腹に寄せて5回呼吸します。

3:ゆっくりと膝を戻します。息は吐きながら行いましょう。

4:同じ動きを反対の足でも行います。

ページ最上部へ
  • サイトマップ
  • ホームへ