自由研究の輪期間一覧に戻る 学年一覧に戻る 種類一覧に戻る

植物採集

自由研究で、植物採集をやってみましょう。昔は胴乱(どうらん)や野冊(やさつ)と呼ばれる道具が使われていましたが、現在ではもうちょっと、かんたんな方法で採集されています。さっそく、植物採集がどんなものなのか、見ていきましょう。

採集の前に

植物を採集しにでかける前に、注意しなければいけないことがあります。まず一つめは、必要以上にとらないということ。二つめは、とるのを禁止されている植物は、ぜったいにとらないということ。(採集禁止区域もありますので注意しましょう)三つめは、あぶない所にとりにいかないということです。

植物採集に使うもの

昔のように、胴乱(どうらん)や野冊(やさつ)という、とった植物を持ち歩く道具を使う人は少なくなりました。身の回りにある、手軽なもので代用します。最低、これだけあれば、植物採集にこまりません。

  • 新聞紙
  • せん定バサミ (草木を切るためのハサミです)
  • スコップ
  • ビニールブクロ
  • 筆記用具
  • 紙テープ
  • ダンボール紙 …… 2枚
    (2枚合わせてヒモなどで、とめられるようにしておきます)

 

 

植物採集のしかた

実や花など、とくちょうのある部分を採取しましょう。もちろん花や実がついていなくても、葉っぱや、シダなども採取しましょう。小さいものは、全体が見られるように、根の部分からスコップでほります。土をはらい落として持ち帰ります。いつ、どこで採取したのかを紙テープに書きこんで、とった植物につけておきましょう。

花や実がついている場合

花や実がついている場合、そのままフクロに入れてしまうと、花びらや実が落ちてしまいます。用意していた新聞紙に形をととのえてはさみ、さらに、ダンボールで新聞紙をはさみます。これで花や実が落ちることはありません。

葉っぱなどの場合

葉っぱだけのものでしたら、そのままフクロに入れて持ち帰っても大丈夫でしょう。心配な場合は、新聞紙にはさんで持ち帰ります。

上へいどう

 

植物標本の作りかた

植物をとってきたら、その日のうちに乾燥(かんそう)させる準備をします。新聞紙を多めに用意しましょう。作業に入る前に、植物に虫がついていないか確認しましょう。

準備する物

  • 新聞紙 …… 多めに
  • ケント紙
  • 和紙 (植物をおさえるのに使います。細く切っておきましょう)
  • 合成のり (でんぷんのりやセロテープは、時間がたつと変色するので、使わないようにしましょう)
  • 紙テープ
  • ラベル用の小さな紙

新聞紙を5~6枚重ねた間に、とってきた植物の形をととのえてはさみます。(葉っぱなどは、重ならないようにしましょう)その上から重石(おもし)をします。

 

最初の2~3日は、毎日新聞紙をとりかえましょう。(新聞紙がたりない場合は、アイロンでかわかしてもOKです)

 

2日目あたりで、もう一度形をととのえましょう。
形の厚いものでも、10日くらいで乾燥(かんそう)が、しあがります。(種類や天気で変わってきます)

上へいどう

台紙にはろう!

植物が乾燥(かんそう)したら、台紙にはっていきます。台紙の大きさは、全部同じにそろえましょう。一番大きな植物に合わせて、ケント紙を切ってそろえます。

台紙の上に、乾燥(かんそう)させた植物をおきます。
細く切った和紙の両はじにのりをつけ、植物をおさえるようにとめていきます。

 

のりが乾く(かわく)まで、さわらないようにしましょう。
全部の植物を台紙にはったら、ラベルを作ります。

 

ラベルにする小さな紙には、植物の名前、とった場所、とった日付を書いて、台紙の右下にはります。

注意

植物を新聞紙にはさんで乾かす(かわかす)ときに、ちゃんと新聞紙をとりかえないと、カビがはえてしまいます。新聞紙がたりなくて、アイロンで乾かす(かわかす)場合は、おうちの人の許可をとって、やけどに注意をしましょう。

上へいどう

 

 

おし花でうちわを作ろう

せっかくなので、おし花でうちわを作ってみましょう。用意するものは、うちわのほね組と和紙と合成のりです。

うちわのほね組にのりをつけ、おし花をつけます。
その上から、シワにならないように、和紙をはります。

 

うちわのほね組をうら返して、うらのほね組にものりをつけ、和紙をはります。
うちわの形に、和紙を切りそろえます。
和紙を細く切り、たて半分におります。

 

うちわのフチに、細く切った和紙の山をかぶせて、のりではって補強(ほきょう)します。
しっかりかわかして、おし花がすけてみえる、うちわのできあがりです。

 

期間一覧に戻る 学年一覧に戻る 種類一覧に戻る トップへ戻る