粘土を作る際は必ず保護者の方が一緒に行い、洗濯用でんぷんのりは大人の方が入れて、お子様にこねさせてあげるようにしてください。鍋で煮込んで作る場合、繊維を細かくする作業の前に、新聞紙が冷えているか、熱くはないか必ず確認してください。また、鍋を使った方法は火を使いますので一緒に作るようお願いします。
新聞紙(しんぶんし)から紙粘土(かみねんど)を作るほうほうです。作りかたは2しゅるいあって、水で作るほうほうと、ナベで新聞紙(しんぶんし)をにこむほうほうがあります。売っている紙粘土(かみねんど)とちがって、色が、はい色をしていますが、その色をいかしたものを作ってみましょう!
- 新聞紙(しんぶんし)
- 水を入れた洗面器(せんめんき)
- ザル
- はさみ
- 洗濯用(せんたくよう)でんぷんのり
※でんぷんのりは、おうちの人に用意してもらいましょう。
- 新聞紙(しんぶんし)
- 水を入れた洗面器(せんめんき)
- ザル
- はさみ
- 洗濯用(せんたくよう)でんぷんのり
※でんぷんのりは、おうちの人に用意してもらいましょう。 - ナベ
はじめに新聞紙(しんぶんし)をこまかくはさみできりきざみます。(シュレッダーがあればべんりです) |
水を入れた洗面器(せんめんき)の中にザルをおいて、ザルの中に、紙ふぶきのように、きりきざんだ新聞紙(しんぶんし)を入れましょう。 |
30分いじょう水につけていると、新聞紙(しんぶんし)がやわらかくなります。 |
||
ザルを洗面器(せんめんき)からあげて、新聞紙(しんぶんし)の水分をよくしぼります。 |
しぼった新聞紙(しんぶんし)に洗濯用(せんたくよう)でんぷんのりを入れて、よくまぜ合わせます。 |
でんぷんのりのりょうは、きまっていないので、やわらかさやねばりを見ながら入れていきましょう。 |
新聞紙(しんぶんし)をこまかくきざんだら、ナベに水といっしょに入れて、グツグツとにます。 |
30分くらいにたら火を止めて、にこんだ新聞紙(しんぶんし)をさわれるあつさになるまで、水を何回かかえましょう。 |
手でつかめるくらいまでさめたら、にこんだ新聞紙(しんぶんし)をしっかりもんだりちぎったりして、繊維(せんい)をバラバラにして、さらにこまかくします。 |
||
繊維(せんい)をバラバラにした新聞紙(しんぶんし)の水分をしっかりしぼります。水分が多いと、かたまらなくなります。 |
水分をしぼった新聞紙(しんぶんし)に洗濯用(せんたくよう)でんぷんのりをまぜていきます。 |
一度にまぜないで、でんぷんのりを少しずつ入れるのがコツです。 |
新聞紙(しんぶんし)から作った紙粘土(かみねんど)で作品を作ってみましょう。ちゅういすることは、大きなかたまりでつかうと、いつまでたってもかわかないので、中に芯(しん)になるものを入れるか、中をくうどうにしましょう。
紙粘土(かみねんど)の色をそのまま生かして作るのなら、ヒントとして、ゾウやはにわ、馬などはどうでしょう。工夫(くふう)して考えてみてくださいね。
作品を作ったあとに絵のぐなどで色をつけるばあい、紙粘土(かみねんど)は水にとても弱いので、何回も同じところをフデで色をつけると、せっかくの作品がとけてしまいます。かさねぬりをしたいのであれば、一度ぬったところが、かわいてからぬりましょう。できあがった作品は、かなりかたくなりますが、できれば上からラッカーやニスなどをぬって表面(ひょうめん)を補強(ほきょう)しましょう。