低学年向きでこの自由研究を提案していますが、必ず保護者同伴で行ってください。火やミキサーを使いますので、お子様に自主性を持たせつつ、保護者の方が手を貸してあげてください。
- かんそうした大豆(だいず) …… 450グラム
- 水 …… 2リットル
- ミキサー
- 大きめのなべ
- さらし (できればふくろになっているもの)
- 2リットルのペットボトル
- にがり (スーパーや、とうふやさんでうっています)
みんなは、ふだん食べている豆腐(とうふ)がどうやって作られているか知っていますか? 夏休みや冬休みの自由けんきゅうで、おうちの人といっしょに豆腐(とうふ)作りにチャレンジしてみましょう!
豆腐(とうふ)を作るには、まず豆乳(とうにゅう)がひつようです。大豆(だいず)から豆乳(とうにゅう)を作りましょう。 |
大豆(だいず)を15じかんくらい水につけます。できれば水を、チョロチョロと、水道から少しながしながらつけておきましょう。 |
大豆(だいず)をわってみて、まんなかがちょっと、へこんだところがあるくらいのじょうたいになったら、つけおわりです。 |
||
つけた大豆(だいず)に水を少しずつ入れながらミキサーにかけます。これは、なんかいかに分けて、ミキサーにかけましょう。いちどにまとめてミキサーにかけると、ミキサーがこわれてしまいます。 |
ミキサーの中で大豆(だいず)がつぶれたら、大きめのなべにうつして、大豆(だいず)の2倍の水でしっかりつぶしてしまいましょう。 |
なべを強火にかけてにます。ゆげが出てきたら中火にしましょう。そこがこげやすいので、木ベラでなべのそこから、かきまぜるようにします。(火のつよさは、いっしょに作っている、おとなの人にみてもらいましょう) |
||
ふっとうする前になると、ボコボコと、あわがたってくるので、おうちの人に火かげんをちょうせつしてもらって、なべからこぼれないようにします。 |
大豆(だいず)にえたかどうかは、さいしょの青くささがきえて、あまい豆腐(とうふ)のにおいになったらOKです。あまいにおいにかわってから、5分くらい、にましょう。 |
大きなボールやなべにさらしをしいて、にえた大豆(だいず)を入れてこします。 |
||
さいしょは豆乳(とうにゅう)もしぜんに出てきますが、さいごのほうは、さらしをねじったり、おしたりしなければいけませんので、おうちの人にやってもらいましょう。 |
こうして出てきたえきたいが、豆乳(とうにゅう)で、豆腐(とうふ)のもとになるものです。 |
しぼりたての豆乳(とうにゅう)をのんでみてください。どんなあじがするか、かんそうをかいておくのもいいですね。 |
||
よういしたペットボトルの、くびれの部分から切っておきます。 |
ペットボトルのそこのもりあがっているところをめがけて、いきおいよく豆乳(とうにゅう)をながしこみます。 |
かきまぜないで、しばらくまちます。20分ほどたったらペットボトルをかたむけてみましょう。はじっこがはがれるくらいになっていたら、だいせいこうです! |
自由けんきゅうで豆腐(とうふ)を作っても学校に持っていけませんね? そこで、作っているとちゅうのものを、しゃしんなどで、きろくしていきましょう。大きな紙に、しゃしんをはって、くろうしたこと、たいへんだったことなどをきろくします。豆腐(とうふ)がかたまらないでしっぱいしたとしても、そのままきろくして、はっぴょうするといいでしょう。しっぱいのげんいんなども、しらべて書くといいですね。