空き缶でかんたんにプラネタリウムを作ろう
自由研究でプラネタリウムを作りませんか?家にある空き缶を使って、かんたんにプラネタリウムが作れます。きれいな星のヒカリを部屋で楽しみましょう!
 
 
先のとがった道具やカッターを使うので、お子様がケガをしないよう、気をつけてください。
 
  
- 空き缶(なるべくデコボコがないもの)
 
- LEDライト
 
- おりがみや画用紙
 
- 先のとがったドライバー(穴をあけられる道具)
 
- カッター・キッチンバサミ
 
- ハサミ
 
- セロテープ
 
- ペン
 
 
好きな大きさの空き缶で、プラネタリウムを作りましょう。おりがみや画用紙などを使って、自分だけのプラネタリウムを作ってみよう。
 
- 1
  
空き缶の中をきれいに洗います。
 
- 2
  
ティッシュで水をふきます。
 
- 3
  
空き缶のあけ口の方をカッターやキッチンバサミで切ります。
※手をケガしないように気をつけてください。
 
- 4
  
切り口にセロテープをはります。
※ケガ防止のためです。
 
- 5
  
セロテープをはり終わったら、ティッシュで空き缶の中をふきます。
 
- 6
  
おりがみや画用紙を空き缶の高さに合わせて、ペンで線を引きます。
 
- 7
  
おりがみや画用紙に引いた線にそって、カッターかハサミで切ります。
 
- 8
  
切ったおりがみや画用紙を、空き缶の外側にセロテープではります。
 
- 9
  
先のとがったドライバーなどの穴をあけられる道具で、空き缶に穴をあけます。
※先がとがっているので、気をつけてください。
 
- 10
  
穴をたくさんあけます。
 
- 11
  
穴をあけ終わったら、空き缶をLEDライトにかぶせます。
 
- 12
  
暗い部屋でヒカリが見えたら完成。
※見えなかったら、穴を大きくしてみましょう。
 
 
穴をあける時に穴の大きさを変えたり、穴にカラーセロハンをはって、カラフルなヒカリが写るプラネタリウムを作ってみよう。
Copyright (c) 2007自由研究の輪 All Rights Reserved