イルカの進化の過程
イルカはこんな動物

イルカの進化の過程

イルカは、もともとは陸上で生活する生き物だったと考えられています。足からヒレへ進化するって、不思議な感じがしませんか?イルカがどのように変化していったのか、祖先との体の違いや魚や人間とどのように違うのかについて、お話したいと思います。

イルカのはじまり

2006年11月に第4のヒレを持つイルカが発見されました。イルカは、胸ビレ・背ビレ・尾ビレの3つのヒレを持っています。第4のヒレは、後ろ足だったものではないかと考えられています。

イルカの進化については、カバ説やウシ説もあり、まだはっきりと解明されていないところがありますが、これをきっかけに進化の足取りを辿るきっかけになるかもしれません。


イルカの進化

イルカとクジラは同じクジラ目に分類されます。イルカとクジラは同じ進化をたどってきました。イルカとクジラが同一の種類だった時代、新世紀の第三紀という時代を追ってみましょう。

暁新世

イルカの先祖は約6000万年前のメソニックス類といわれています。メソニックス類とは4本足で歩く、狼や熊のような動物で、貝や魚を採って生息していました。なぜ、水中で生活するように進化していったのかというと、敵から身を守るためなのだそうです。

また、メソニックス類は大食いだったため、気温差が少ない海の中ではたくさん餌が採れることも推測されます。こうしてクジラやイルカは、海で生きる哺乳類に進化していったんですね。

始新世

約5000万年になると、ムカシクジラ亜目が現れました。顔の前にあった鼻は少しずつ後方へ移動し、4本足を持っていましたが、前足はヒレに、後ろ足は退化しはじめました。

約4000万年前になると、ドルドン科・バシロザウルス科・ゾイグロドン科などいくつかに分かれ、尾びれを持つようになります。約3000万年前になると、ムカシクジラは途絶え、複雑に入れ替わっていく時代になりました。

中新世

約2500万~2000万年前になると、スクアロドン科が現れ、現在のクジラの基本形が誕生しました。そしてユーリノデルフィス科・スクアロデルフィン科からケントリドン科などに分化しました。ケントリドン科が現れたのは、約2400万~510万年前のことです。

現在のマイルカ・ネズミイルカ・イッカクの原形になりました。約1500万年前には、ハクジラ類のアウロフィゼターが現れました。現在のマッコウクジラの祖先といわれています。

イルカの体の特徴

メソニックス類から現在のイルカに進化することで、餌のとり方や呼吸法、動き方など生活様式が変わっていきました。イルカの体はどこがどのように変化していったのでしょうか。

イルカの目はジャンプしたときの水圧にも耐えられるような構造をしています。

昔は臼歯・犬歯・切歯に分かれていましたが、歯は退化し、とがった歯が80~100本並んでいます。

イルカの耳は目の後方に小さな孔があります。けれどイルカは顎で音を感知するため、耳は退化しています。

イルカの鼻は、頭頂部に1つの鼻を持っています。イルカは呼吸をするとき、水面から鼻を出して水しぶきを上げます。顔面にあった鼻は頭部へと移動していきました。

皮膚

イルカの体は、一見硬そうに見えますが、真皮・表皮・胎皮という3つの層によって弾力が保たれています。体毛はほとんどなくなり、赤ちゃんの頃にだけ見ることができます。

ヒレ

イルカには胸ビレ・背ビレ・尾ビレがあります。後足は退化してなくなりました。胸ビレは動物の前足の役割をして、人間のように指の骨が5本あります。

背ビレは泳ぐときに左右のバランスをとるために使います。尾ビレを下に振って推進力を発生しています。運動神経の高いイルカほど、体に対してヒレは大きくなります。

体型

体の抵抗を少なくするために、紡錘型になりました。

▲ ページの上に移動



ホーム|イルカはこんな動物|イルカの面白い生態イルカの人間との関わりイルカとの共存イルカコラムリンク集

このページをブックマークする
このサイトはリンクフリーです。ご自由にリンクしていただいてかまいません。
Copyright (C)2008 イルカの気持ち All Rights Reserved.