函館観光がっつり西部地区
TOP 函館駅周辺 ベイエリア 元町周辺 函館山周辺 函館どつく周辺 立待岬周辺 グルメ アクセス
函館丸

 普段あまり見ることのない帆船が陸上にそびえ立っている。その巨大な船体は見るものを圧倒する。細部までしっかりと再現されている。

 安政4年(1857年)、わが国で西洋型帆船を日本独自の創造設計により初めて建造された続豊治、福士宇之吉父子による西洋式帆船「箱館丸」のレプリカ。昭和63年復元。

函館丸

緑の島
緑の島

 普段とは違う向きから函館山やベイエリアが見渡せる。ここにはベンチなどがあるだけで特に何もないのが特徴と言える。ゆっくりとした時間を過ごすのには最適。

 港の底を浚渫(しゅんせつ)して出た泥を使って埋め立てられた人工島。約8haの面積。島内には草木が植えてあり、サッカーゴールなども設置されている。


北海道第一歩の地碑

 ベイエリアのすぐそばの海に面した場所にある。海や金森、函館山なども見渡せるので記念撮影にも向いている。地碑はとても特徴的な形をしている。

 明治維新後、函館は名実ともに北海道の門戸となり、この北海道の地を踏むものがその第一歩を印したのが東浜桟橋である。青函航路は、明治6年(1873年)に開拓使の弘明丸によって一般輸送を開始し、明治12年(1879年)に三菱会社が開拓使から青函航路を譲り受け、以後、日本郵船鉄道会社などによって継続されてきたが、明治41年(1908年)に国有鉄道の航路として比羅夫丸、田村丸が就航した。当時、連絡船は沖に停泊し、客は艀舟でこの桟橋との間を行き来した。この京浜桟橋は、明治4年(1871年)に作られた。連絡船の桟橋は、明治43年(1910年)2月に若松ふ頭に新設移転したが、その後もこの桟橋は活用され、北洋漁業の根拠地などとしても重要な役割を果たしてきたが、とくに戦前の北洋漁業の発着時には、大変な賑わいをみせていた。この記念碑は、熊にいかりを配し、開道100年を記念して開拓に渡道した先人の足跡をしのぶと共に、北海道発展の未来を志向して昭和43年(1868年)9月建立されたものである。

北海道第一歩の地碑

太刀川家住宅・店舗
太刀川家住宅・店舗

 瓦でできた屋根が住宅街でひときわ際立っている。その建物の造りは当時のままで、その独特の雰囲気は一見の価値がある。

 米穀商、漁業、回漕業を営む初代太刀川善吉が一代で財を築き、明治34年(1901)に建てた住宅と店舗。レンガ積で、漆喰塗り2階建ての土蔵造。店舗は現在アンティークショップとして営業している。

 国指定重要文化財。


中華會館

 レンガの壁に瓦の屋根、中華會館の看板文字が周囲とは一味違った存在感を出している。現地に行けばすぐにわかる様な雰囲気を持ったの建築物。現在は閉館している。

 中華会館は純中国様式の建築として日本に現存する唯一の貴重な建物である。函館から中国への海産物質易の盛んな頃に在函華商が信仰する三国時代(魏・呉・蜀)の蜀の武将として活躍した関羽=関帝を奉祀する聖所として中国から大工・彫刻師・漆工らを招き、煉瓦・祭壇・什器等資材も中国から取り寄せ、約3年の工期と巨費を投じて明治43年(1910年)12月に竣工した。内部は金色燦然たる関帝壇を中心として周囲に小部屋を配し、装飾、調度品は壮麗を極めている。建物は社団法人函館中華合館の所有である。

中華會館