月では、うさぎがオモチをついているんだよ。と小さな時に聞かされて、本当にそうなんだと思っていました。みなさんも、そんな経験(けいけん)ありませんか?
日本には毎年、お月見になると、月をながめる習慣(しゅうかん)があります。月は私たちにとって、いちばん身近な天体ですが、知らないこともたくさんあるはず。月がどんな天体なのか、見てみましょう。
月は地球(ちきゅう)の衛星(えいせい)です。このことから地球の兄弟星(きょうだいぼし)とも呼ばれているんですよ。
月には空気や水はなく、昼と夜の温度差がはげしい、とてもきびしい世界(せかい)です。さらに、月は地球より小さいので、もちろん重力も小さく、地球の6分の1くらいしかありません。なので、月では地球にいるときの6倍(ばい)も高くジャンプできるし、6倍重いものを持つことができるんですよ。
さっきも書いたように、月を見ていると月の中で、うさぎがオモチをついているように見えるのは、なぜでしょう?
月には、まわりとくらべて黒っぽく見えるところがあります。そこは月の海と言われていて、その模様(もよう)が世界中でオモチをつくうさぎ、カニ、女の人、ライオンなど、いろんなものにたとえられています。
模様の正体(しょうたい)は、月に大きな隕石(いんせき)がぶつかって、できたクボミ(クレーター)に溶岩(ようがん)があふれ出したものです。月はデコボコのクレーターだらけなんですよ。
月は一番観測(かんそく)しやすい天体です。天体望遠鏡(てんたいぼうえんきょう)や双眼鏡(そうがんきょう)を使わなくても、肉眼で簡単(かんたん)に見ることができますよ。まず、月の動き方を見てみましょう。
このような月の動き方をわかっていれば、しぜんに月がどこに出ているのか、さがすのは簡単(かんたん)です。
キレイな月を見るには、もちろん暗いところがオススメですよ。季節は空気中のゴミが少なく、空がすんでいる冬がいいですね。
月のことを英語(えいご)でムーン、ラテン語ではルナといいます。月は太陽の光によって、いろんな光り方をするので、太陽にしたがう存在(そんざい)とされています。
太陽が夫(おっと)や兄なら、月は妻(つま)や妹なんです。また、太陽が現実世界(げんじつせかい)の支配者(しはいしゃ)なのに対して、月は夜の世界、闇(やみ)や幻想(げんそう)の国の支配者です。
このほかにも、月にはさまざまなものたちが住んでいたとされています。
ギリシャ神話では、月は太陽の神様アポロンの妹アルテミス女神です。狩り(かり)の神でもあり、月夜の森の中を獲物(えもの)をもとめて走りまわっています。
狩人(かりゅうど)のオリオンと恋(こい)に落ちますが、兄の太陽の神様アポロンのしわざで、オリオンは命を落とし、アルテミス女神はオリオンを星にしました。
星になったオリオンが現在の冬の夜空に光るオリオン座(ざ)なのです。
ローマ神話ではディアナ、ディオーネとよばれています。巨大(きょだい)なヒキガエルのことです。むかしは、中国や西洋で月にはヒキガエルが住んでいると考えられていました。
巨大(きょだい)なヒキガエルのことです。むかしは、中国や西洋で月にはヒキガエルが住んでいると考えられていました。
月うさぎのことです。おとぎ話に出てくる「かぐや姫(ひめ)」は、本当は月うさぎではないかとも言われているんですよ。
アポロ計画(けいかく)は宇宙開発(うちゅうかいはつ)のために、アメリカが計画したものです。1961年に、その計画はスタートしました。でも、そのときはまだ月なんて、まったく知らない世界でした。
まずは、無人探査機(むじんたんさき)で着陸(ちゃくりく)できる場所(ばしょ)をさがして、何度か飛行訓練(ひこうくんれん)をしました。そして、ついに1969年7月にアポロ11号(ごう)が月面着陸(げつめんちゃくりく)に成功(せいこう)したのです!
1972年のアポロ17号まで、4年間に計6回、月に着陸しました。このアポロ計画で、全部で12人の宇宙飛行士(うちゅうひこうし)が月面に立ったことになります。
日本には、月面探査車(げつめんたんさしゃ)を月に送り込もうという計画があります。これは、国が行っている計画ではなく、なんと、ふつうの会社と大学・ボランティアだけで計画していることなのです。
これは、「HAKUTO(ハクト)計画」と呼ばれ、すでに月面を走る小型のローバー(探査車)が完成しています。「HAKUTO」の名前は、月にちなんで「白兎(はくと-ウサギのこと)」から名付けられています。
先にお話したとおり、アメリカは真っ先に、月面に宇宙飛行士を送り出すことに成功しましたが、日本ではまだその技術がないため、まずは機械を送り込もうというものです。
現在、HAKUTOでは以下のような計画を立てています。
※HAKUTO公式サイトより引用
- 月面(げつめん)に純民間(じゅんみんかん)開発ロボット探査機(たんさき)を着陸(ちゃくりく)させること。
- 着陸地点(ちゃくりくちてん)から500m以上移動(いどう)すること。
- 高解像度(こうかいぞうど)の動画(どうが)や静止画(せいしが)データを地球に送信(そうしん)すること。
この計画が成功したら、早く日本からも月旅行にいけるといいですね。
■参考リンク:HAKUTO
https://team-hakuto.jp/