|
寿司の種類
寿司は魚をおいしく食べるための手段です。寿司の起源ともいえる「なれ寿司」ではご飯、お米はただ魚を保存させるための手段でした。しかし米の旨みを吸った魚も、魚の甘みを吸った米もどちらも美味しいことに気づいた日本人は、なれ寿司からさまざまな種類の寿司を作り上げていきました。ここではそんな日本人の開発した寿司の種類を紹介していきます。
色々なお寿司の種類を紹介!
それでは美味しいお寿司の数々を紹介していきます。もちろんここに紹介したお寿司は有名どころなのですが、このほかにも地方などにはいろいろな寿司がありますし、製法一つとっても微妙な違いがあります。
握り寿司(江戸前寿司)
酢飯を一口大に握り、わさびをすっと一塗り、その上に四季折々の魚介類をのせて出す握り寿司。江戸時代に完成され、原料には江戸前の海で取れた海産物を使用することから江戸前寿司とも呼ばれます。今では単に“寿司”といえばこの握り寿司のことを指すほどにポピュラーなものになりました。 |
|
軍艦巻き
|
形のそろった切り身やある程度大きな食材ならば握り寿司にできますが、いくらやウニなどはそのままではボロボロと崩れてしまうのでこの“軍艦巻き”方式を使います。握った酢飯の周りを海苔で巻き、その上に崩れやすいネタを盛り付けます。この方法によって今までは握り寿司に出来なかったネタも寿司ネタとして使われるようになりました。 |
海苔巻き(巻き寿司)
海苔の上にご飯を敷き詰めてネタを乗せてくるくると巻いていき、適当な大きさに切りそろえたものを海苔巻きといいます。巻くものは海苔のほかにも削り昆布などで代用することもでき、その場合は巻き寿司と呼びます。また、海苔が表面に来ないように裏返して巻くものを裏巻きといい、西洋風の変わり寿司でよくみられる手法です。 |
太巻き寿司
|
海苔巻きの中に桜でんぶやカンピョウ、きゅうりに卵焼きなどたくさんの具材を巻き込んだものは見た目どおり“太巻き”と呼ばれます。この太巻きを作るときに具材の位置などを調整すると切断面になんらかの図柄を表すことができ、これは特別に飾り寿司と呼ばれています。 |
中巻き寿司
太巻きと違い、海産物をメインに数品を巻き込んだ海苔巻きです。太さが中くらいになるので中巻きと呼ばれます。近年よく食べられるようになったサラダ巻きや、節分に食べる恵方巻き寿司などはこの中巻きである事が多いようです。
|
細巻き寿司
|
お寿司屋さんで出される海苔巻きは大抵がこの細巻きだと思います。大抵はネタを単品巻き込んだものになります。かっぱ巻き、ネギトロ巻き、カンピョウ巻きや納豆巻きまで色々なバリエーションが楽しめるのが特徴です。
|
海鮮丼
これは“寿司”とは言いにくいのですが、実際さまざまな種類の海鮮丼が寿司屋で販売されていますので紹介しておきます。考えてみれば魚も飯も両方寿司屋さんにはそろっているわけですから丁度いいわけですね。上に乗る“海鮮”の種類によってネギトロ丼、マグロ丼、いくら丼にかにちらし丼などなどさまざまな海鮮丼が作られています。 |
|
ちらし寿司
ちらし寿司は家庭と寿司店の両方で作られる機会が多く、よく目にするタイプの寿司だと思います。寿司飯の上に具材を散らすのでちらし寿司とよばれますが、載せる具材は家庭と専門店では多少違い、家庭ではしいたけの煮つけや錦糸卵にでんぶなどがのせられることが多いのですが寿司屋では海産物を多く乗せるのが特徴です。ただ、ちらし寿司に関しては載せる具材の制限などはまずないので基本的にお好みしだいということになります。 |
|
押し寿司
酢飯を握るのではなく、型にはめて押し込むことによって作られる押し寿司は作り方や具材などでいくつかの種類に分けられます。江戸前寿司とは違い、一個ずつ握るわけではなく一度に大きく作り、食べる時にヨウカンのように切り分けて食べるのも特徴です。 |
|
バッテラ寿司
|
長方形の箱型に寿司飯、サバ、白板昆布の順番に乗せた後に上から押し型を使って押し込んで作る押し寿司です。もとは関西寿司の一つでしたが、最近ではあちこちで見ることができるようになりました。余談ですが北海道には鮭を使ったサーモンのバッテラがあって筆者の好物です。
|
鯖寿司
|
バッテラと似た製法で作られる鯖寿司ですが、無理に押し込めたりせずに巻きすを使って成型し、竹の葉で包むところや、長方形ではないなどのいくつかの相違点があります。同様に柿の葉で包んだ柿の葉寿司なども有名です。
|
鰻荷寿司
“いなり”ではなく“うなり”寿司です。ウナギのタレ焼きを重ねた押し寿司なので鰻荷寿司。いなりずしにかけたごろあわせと“あまりのうまさに思わずうなる”ところから名づけられたとされています。 |
鱒の寿司
竹製の円形器に寿司飯を詰めて鱒の切り身をきれいに並べた後で押し寿司にしたものです。押し寿司は全般に握り寿司より保存性が高く、時間がたっても美味しく食べられるものが多く、富山県の名物鱒の寿司は駅弁のほうでも大人気になっています。
|
稲荷寿司 (いなり寿司)
おいなりさんとも呼ばれる稲荷寿司。稲荷神社で祭られるきつねの好物である油揚げの中に酢飯を詰め込んだものです。酢飯にはごまや野菜の煮付けの細切れ、シイタケの煮付け、おからなどを混ぜ込むことがあります。作り方が簡単なので家庭で作ることも多いかもしれません。 |
|
手巻き寿司
用意された食材を自分で海苔に取り分けてくるりと巻いて食べるものです。海苔が取り皿の代わりに使われ、手も汚れずに手軽に食べられるのでホームパーティーなどでよく見かけるものですね。最近では寿司屋さんを始めコンビニやスーパーなどでも販売されています。こちらはネタを自由に盛り付けられないのが残念ですが手軽に食べられる寿司として人気のようです。 |
|
▲ トップページへ戻る
|