納豆は大豆からできる加工品の中でもかなりの特徴のあるものです。ネバネバやにおいがダメとい方も多いと思いますが、このネバネバに栄養の秘密があるようです。納豆は不思議な食べ物ですね!
[ スポンサードリンク ]
食べ物の歴史を調べてみると意外とはっきりした記録が無いものが多く、納豆もその中のひとつであることは確かです。豆腐や味噌は中国から伝わってきましたが、納豆は日本独自のものになります。色々な説がありますが、納豆の歴史を紹介していきます。
納豆の誕生!納豆のはじまりは稲作が日本に伝わった縄文時代を経て、弥生時代いなり、その時代には豆類も栽培されるようになりました。 でもその時代は、まだ長い時間豆を煮るには土器が耐えられなく、豆をあらかじめつぶしてから煮るという方法とっていたといわれています。 弥生時代の家では床にワラを敷かれていました。そして煮炊きのために火があり暖かく、納豆になるには最適な環境だったことから、納豆が偶然にも出来ても不思議がなかったのです。納豆の名前の由来は?納豆という名前がはじめて登場したのは、平安時代の藤原明衡(ふじわらあきひら)が書いた「新猿楽集」になります。どこから納豆という呼び名になったのかといいますと、お寺の納所(台所)で作られたことから、納所と大豆で「納豆」になったといわれています。糸ひき納豆ができた!納豆で有名な茨城県に伝えられた話によると、源義家が奥州征伐への道のりで、水戸の近くで休んでいると、馬のえさであるワラの上に煮大豆が捨てられていました。その煮大豆を見つけたときにいい感じで発酵していて、義家が食べてみるととてもおいしかったので、家来に研究を命じたのが糸引き納豆の始まりといわれています。納豆の庶民への浸透!江戸時代の中期に入ると納豆売りが登場して、納豆が商品として販売されるようになって、暖かいご飯に味噌汁、納豆、漬物の朝ごはんが定着したのです。現在の納豆!大正時代に入るとワラで作られていた納豆はあまり衛生的ではないということで、次第に消費者からの納豆の警戒心がおこり、納豆の普及の妨げになっていました。それをきっかけに北海道大学の半沢博士が納豆菌の培養し、その納豆菌を利用して清潔な納豆を作り普及と発展をもたらしました。
納豆を使った加工品があります!地方のよっては、なかなか見ることのできないものばかりです!
干し納豆干した納豆ってどんな感じ?茨城県の名物品で、納豆を太陽の日差しで乾燥させることのよって長期保存ができるものです。食べ方はそのままたべてもよし、お湯で戻して食べてもよし、お茶漬けとして食べてもおいしいです!揚げ納豆納豆をずばり、油で揚げたものです!干し納豆に近いのですが、納豆菌は熱の弱いのですが、特別な製法を使っているので揚げても大丈夫!しょうゆや一味や梅などで味付けされているので、そのまま食べてもおいしいです!そぼろ納豆別名「おぼろ納豆」や「しょぼろ納豆」と呼ばれる茨城件の特産品になります。納豆に切干大根などを混ぜたもので、そのままご飯のおかずにぽったりです!納豆を食べるときには皆さんは何か入れていますか?納豆に合う薬味は色々とあると思います。定番で行くとネギ・カラシ・大根おろしなど、私の家ではオリジナルでキムチやなめ茸などを入れたりもしますよ! あれ?これって定番かな?あとはメカブを入れてさらにネバネバにして食べると健康にもいいですよ!ちなみにある地方では砂糖を納豆にいれるところがあるのですが、実はうちの祖母も毎朝納豆といったら砂糖を入れていました、すごく糸の引きがよくなりますので、一度試してみてください♪ [ スポンサードリンク ]
|