メークイン
北海道の厚沢部町がメークインの発祥の地とされていますが、全国的に広まったのは意外にも関西からでした。
男爵薯とは見た目も違いますが、向いているレシピも違います。煮崩れしやすいかしにくいかの違いもありますが、個人的にはメークイン派ですね。
メークインの特徴
メークインの名前の由来は、このじゃがいもの原種がイギリスで「May Queen」と呼ばれていたところからきています。俵型で細長く、芽も浅いために皮がむきやすいという特徴があります。中は黄色で粘りがあるために煮崩れ しづらいじゃがいもです。デンプンが15%ほど含まれる男爵薯と違い、メークインは13~14%となっています。
煮崩れしづらいため、カレーやシチュー、 肉じゃがなどの煮込み料理や、味でいえばポテトサラダにも使えます。さっとお湯に通して歯触りのよいサラダでもいいでしょう。糖分と水分が多いので、揚げ物などにすると茶色く変色してしまいます。
大きくなってもスがはいることは少なく、男爵薯よりも価格は高価ですが大変人気のあるじゃがいもです。5月頃の メークインはとても甘みがあっておいしいのですが、秋の新じゃがの甘みはそれほどでもありません。メークインの花は、白にピンクがかった紫色の絞り模様で とても可愛らしい花です。
メークイン発祥の地・厚沢部町
メークインの発祥の地として全国にその名を知られる厚沢部町。
メークインの誕生は男爵薯よりもずっとあとで、大正時代になってからでした。詳しくは歴史の ページで述べていますのでここでは省きますが、厚沢部のシンボルマークはメークインをモデルにした「おらいも君」。メークイン発祥の地碑も役場裏手に建て られています。
厚沢部町では他の品種と交わることがないように、じゃがいもはメークインのみしか栽培されていません。徹底した管理の下で栽培されているのです。
ちなみに、北海道の他にメークインを優良品種に定めているところは青森、栃木、三重、福井、滋賀、兵庫、徳島、島根、福岡になり、これ以外にも準奨 励品種として指定している県もいくつかあります。
メークインの歴史
メークインが道南の厚沢部が発祥の地だというのはすでに記述しましたが、昭和16年以前はそれほど注目されているじゃがいもとはいえませんでした。
昭和20年までの食料統制では、食用とするいもは男爵薯と統一されていたので、メークインの栽培は細々としたものだったのです。昭和20年以降、食料難も過ぎて人々の食生活が安定してきた頃に少しずつメークインの需要が伸び始めました。
昭和30年に入ると関西での人気が上がりはじめ、昭和59年にはピークを迎 えます。このときの北海道でのメークインの作付けは9926haでした。
形態の特性
若芽の時期の葉は紫色です。茎は男爵薯より長さがあります。茎の色は緑で赤っぽい紫の斑点があります。花は紫で白い模様が入り、先は白くなっています。花の大きさはやや大きめで、華やかな花を咲かせます。
いもの付き方は密気味ですが、俵型をしているために表面が緑に変色しやすい種類です。
生態
初期の生育や早期の肥大性のレベルは中です。上いも収量ではやや男爵薯よりも多めですが、粒の揃いはあまりよくなく、規格歩留まりも低くなります。
デンプン価も男爵薯よりも低いため、煮崩れしづらいじゃがいもになります。
病害虫に対する抵抗力
病気に対する抵抗力は弱く、塊茎の腐敗にも弱い品種になります。男爵薯と比べるとやや強めですが、そうか病にも弱いものとなります。粉状そうか病には強い方です。
真ん中が褐色になって腐ったり、空洞になることはありません。
品質
中はやや黄色味を帯びています。粘質気味で舌触りがいいじゃがいもです。低い温度で保存しておくと粘質度と甘みが増える特性を持っています。
煮るのも時間がかからず、長い時間火にかけても煮くずれが少なくて、煮込み料理に最適です。デンプン価が低いので油で揚げるコロッケなどには向いていません。
男爵薯やワセシロよりもグリコアルカノイドの含有量がじゃがいもの中ではもっとも多いので、収穫後の保存法には注意が必要です。