ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(John William Waterhouse)

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(John William Waterhouse)

  • ラファエル前派
  • 1849年4月6日‐1917年2月10日

名前はあまり聞いたことがないかもしれません。ですが、絵を見ると「見たことがある!」という人も多いでしょう。詩のように美しく、繊細な絵画が印象的なウォーターハウスはラファエル前派に分類されています。まるで本物かのようにも見えるていねいにかかれているウォーターハウスの絵は、ずっと見ていてもあきません。若くして画家として成功したウォーターハウスはどのような人物だったのでしょうか。

[ スポンサードリンク ]

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る

ウォーターハウスのプロフィール

両親ともにイギリス人の画家で、その子供としてローマでうまれました。5歳のときにイギリスに戻っています。子供の頃のウォーターハウスは父親に絵画を教えてもらい、多くの物語や伝説が書かれた本を読んでいました。
1870年にイギリスの国立美術学校に入学し、1874年には初めてアカデミーに『眠りと異母兄弟、死』という絵画を出品しています。早くから絵画の構図やテクニック、色の使い方を学んでいたウォーターハウスのこの作品はとても好評で、これ以降毎年のようにアカデミーの展示会にまねかれるようになります。美術学校時代には、ラファエル前派であったミレイの講義を聞いています。
1883年にはエステルという女性と結婚します。彼女も絵を描き、アカデミーに出品する腕前でした。
ウォーターハウスは、1885年にロイヤル・アカデミーの準会員に、1895年には正会員になりました。若いときから世間に認められた画家であったウォーターハウスですが、私生活の資料はほとんど残っていません。後期のウォーターハウスは絵画を制作するだけでなく、美術クラブでラファエル前派の画家たちの育成も行なっていました。1917年、ロンドンでなくなりました。

画家名で探す?

  • コンスタブル
  • ミレー
  • コロー
  • クールベ
  • モロー
  • クリムト
  • ターナー
  • ドラクロワ
  • ジェリコー
  • ゴヤ
  • ミレイ
  • ハント
  • ロセッティ
  • ウォーターハウス
  • マネ
  • ドガ
  • セザンヌ
  • ルノワール
  • モネ
  • ピサロ
  • ゴッホ
  • ゴーギャン
  • ロートレック
  • スーラ
  • ルソー
  • ピカソ
  • ダヴィッド

ウォーターハウスの絵画の特徴

ウォーターハウスの絵画はとてもロマンチックで、美しい詩を絵画にしたような雰囲気さえあります。そのため、ウォーターハウスが描いた絵は、お金持ちの人たちにとても人気がありました。
神話の中の女性たちを題材にすることが多く、そこに描かれている女性たちは理想的な肌、顔をしています。それでいて服や背景などはまるで写真じゃないかと思うほどの素晴らしさです。
ラファエル前派と象徴主義の両方の雰囲気をもつのが、ウォーターハウスの絵画なのです。

ウォーターハウスの有名な絵画

描かれている女性は美しく、表情や動き、背景もが細かく描かれているウォーターハウスの絵画は、まるで物語を見ているかのような気持ちにさせてくれます。その中でも特に有名なウォーターハウスの絵画を紹介しましょう。
オフィーリア
オフィーリア - ウォーターハウス
ラファエル前派のミレイのオフィーリアも有名ですが、ウォーターハウスのオフィーリアも有名です。ウォーターハウスはオフィーリアの話が好きだったため、オフィーリアを題材にして3枚の絵画をのこしています。いずれも川の近くで花とともにいるオフィーリアが美しく描かれています。ウォーターハウスが描いた3枚の中で一番有名な『オフィーリア』は個人所有の絵画です。
シャロットの女
シャロットの女 - ウォーターハウス
テニスンという人が書いた短編の詩「シャロットの女」を題材にして描かれた作品です。ウォーターハウスは、これを題材にした作品をやはり3枚描いています。今にも泣きそうな顔の女性と、女性が織っていた布が印象的な作品なのですが、個人的には後ろの背景の素晴らしさに感動してしまいました。ロンドンのテイト・ギャラリーにあります。
ウォーターハウスのことを名前も知らなかった、絵も見たことがないという人もいるでしょう。でも一度見ると、その素晴らしさにきっと立ち止まってじっと見つめてしまうはずです。もし、ウォーターハウスの絵画を見ることがあれば、ぜひじっくりと見てください。

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る


[ スポンサードリンク ]

Copyright 2006-2007 19世紀絵画教室 All Rights Reserved.

運営会社