パブロ・ピカソ (Pablo Picasso)

パブロ・ピカソ (Pablo Picasso)

  • キュビズム
  • 1881年10月25日‐1973年4月8日

ピカソは20世紀の画家ですが、近代絵画を語る上ではずせない画家です。「知っている有名な画家は?」と聞かれたら多くの人が「ピカソかゴッホ」と答えるくらい有名な画家です。ピカソの絵は、年齢によって大きく変化しています。一般的に良く知られているピカソの絵は「キュビズム(キュビスム)」と言われています。ピカソは上手なのか下手なのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。でも、ピカソの絵を順番に見ていくと、これまでの印象とは大きく変わるはずです。ピカソは一体どんな画家だったのでしょうか。

[ スポンサードリンク ]

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る

ピカソのプロフィール

ピカソの本名はとっても長いということを聞いたことがあるかもしれません。ピカソの本名は本人も覚えきれず、いくつかの説があります。
うまれ故郷であるスペインのマラガ市役所にある出生届には『パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ』と書かれています。先祖の名前や神聖な名前をつなげて名づけられているのです。
実は『ピカソ』という名字は母方の名字です。父方の名字である『ルイス』はピカソが生まれたマラガでは、よくある名字だったので、途中でピカソ姓を名乗るようになりました。
天才と呼ばれるピカソは幼いときから、絵画の特別な才能がありました。ピカソの父親も画家だったのですが、ある日まだ8歳だったピカソにリンゴの絵を描かせました。ピカソが描いたリンゴの絵はとても上手で、画家であった父親は自分で絵を描くことをやめてしまったほどです。そのあまりの才能に本格的な絵を勉強するために、ピカソ一家は彼が14歳のときにバルセロナに引っ越します。
バルセロナの美術学校に入学し、そこで伝統的な絵画の技法を学びます。しかし、この伝統的な画法はピカソにあわず、数年で中退してしまいました。
1900年には、初めてパリに行き、そこでロートレックの絵画に出会い、影響を受けました。多くの友人とともに刺激的な日々を過ごしていましたが、この当時のピカソはまだ無名で貧しい生活を送っていました。
ここで出会った友人の死をきっかけにピカソの画風は大きく変わります。
1904年、暗い絵画を描いていたピカソの画風が大きくかわります。オリビアという恋人ができたのです。そしてここからピカソのびっくりするくらいの恋愛歴がはじまります。この頃に描いた絵はよく売れ、ピカソは有名な画家になっていきました。
1907年ごろからパリではアフリカ彫刻が流行りはじめ、ピカソも影響を受けます。アフリカ彫刻をモチーフにした作品を作っています。その一方で、キュビズムの絵を描くようになりました。
キュビズムの絵画に変化していったのは、新しい恋人エヴァ(本名はアンベール)の存在です。キュビズムの絵画を見た画家のブラックは、ピカソとともにキュビズムを追求していくようになりました。しかし、1914年に第一次世界大戦が始まるとブラックは入隊し、ピカソとの共同生活が終わってしまいました。
さらに1915年には恋人のエヴァが病気でこの世を去ってしまい、ピカソは一人になってしまいます。
そんな寂しい思いをしていたピカソをローマに連れだしたのがコクトーという人です。コクトーはピカソをバレエの舞台装置や衣装を担当させ、ピカソに元気を取り戻したのです。そして、ピカソはこのバレエ団のメンバーだったオルガという女性と出会い、結婚します。
オルガはピカソを社交界のつれていき、華やかな生活を送り始めます。そして1921年には息子のパウロが生まれました。しかし、1920年代の後半からは、オルガとの生活がうまくいかなくなります。ピカソはアトリエに閉じこもり、挿絵を多く描くようになりました。
ピカソが46歳のとき、17歳のマリー=テレーズ・ワルテルという女性を出会い、付き合い始めます。ピカソはオルガと離婚できずに長い別居生活が始まります。
マリーは1935年にマヤという女の子をうみます。ピカソはマヤがうまれた後にドラという女性と付き合いはじめます。
1936年からのスペインでの内乱をきっかけに、ピカソは1枚の絵を描きます。攻撃された町の名前を、そのままタイトルにした有名な『ゲルニカ』です。
ピカソは1943年に21歳の女性画家フランソワーズと付き合い、1945年にドラと別れました。フランソワーズと付き合っていたときのピカソは、絵画を制作しつつ、陶器もつくっていました。
フランソワーズとの間にはクロードとパロマという2人の子供がいたのですが、フランソワーズは1953年に子供をつれて出て行ってしまいます。
一時はショックを受けたピカソですが、またすぐに別の女性ジャクリーヌと付き合いはじめ、2度目の結婚をします。
ジャクリーヌとの結婚後のピカソは、ドラクロワやマネなどの巨匠の作品のアレンジや、銅板画を多く制作するようになりました。そして1973年にこの世を去ったのです。

画家名で探す?

  • コンスタブル
  • ミレー
  • コロー
  • クールベ
  • モロー
  • クリムト
  • ターナー
  • ドラクロワ
  • ジェリコー
  • ゴヤ
  • ミレイ
  • ハント
  • ロセッティ
  • ウォーターハウス
  • マネ
  • ドガ
  • セザンヌ
  • ルノワール
  • モネ
  • ピサロ
  • ゴッホ
  • ゴーギャン
  • ロートレック
  • スーラ
  • ルソー
  • ピカソ
  • ダヴィッド

ピカソの絵画の特徴

長生きしたピカソは、時代によって絵画の雰囲気が全く違います。ピカソの絵画は特徴ごとにそれぞれ分類されています。
『青の時代』のピカソ(1901~1904年)
1901年、友人の一人がこの世を去ってしまいます。とてもショックを受けたピカソは、貧困や孤独、絶望をテーマにした冷たい青色を多くつかった絵画を制作するようになりました。この時期に描かれた絵画は『青の時代』と呼ばれています。
『ばら色の時代』のピカソ(1904~1907年)
暗い『青の時代』から急に明るい色調の絵画を描きだしたきっかけは、恋愛でした。ピカソは1904年にオリビアという女性と出会い、付き合い始めます。サーカスや旅芸人を題材にした明るく、にぎやかな絵画を描いています。
キュビズムの時代(1907~1916年)
ピカソの絵画と聞いて思い浮かべるのは、このキュビズムの時代の絵画でしょう。カラフルな色彩に変形している人や動物を描いています。この時代のピカソの絵画を見た人は「ヘタ」と思う人も多いでしょう。キュビズムは決して抽象画ではなく、概念として世界を描いたものなのです。
新古典主義の時代(1918~1925年)
ピカソは、キュビズムの絵画をずっと描いていたわけではありません。この時代はゆったりとした人物をイキイキと描いています。人物たちの形もまるくなっているのが特徴です。
シュルレアリスムの時代(1925年~)
この時代から晩年にかけてのピカソの作品はシュルレアリスムの手法だけではなく、様々な手法を取り入れています。キュビズムの名残もあり、独自の絵画をうみだしていったのです。

ピカソの有名な絵画

ピカソの絵画はどれも有名なものばかりで、一生の間に13,000点の絵画、100,000点の版画、34,000点の挿絵、そして300点もの彫刻を制作しています。一日あたり2~3枚以上のペースで絵画や版画を制作していた計算です。そのなかでも特に有名な絵画を紹介しますね。これらの絵画は覚えておくことをオススメします。
シュミーズ姿の少女
シュミーズ姿の少女 - ピカソ
この作品は、青の時代に描かれたもので、何か考え事をしている少女の表情が印象的です。背景は暗い青が塗られていて、見ている人を不安な気持ちにさせます。ここに描かれている少女は平たく描かれていて、ピカソのキュビズムへの変化も見ることができます。ロンドンのテイト・ギャラリーにあります。
アヴィニョンの娘たち
アヴィニョンの娘たち - ピカソ
伝統的な遠近法が使用されず、人物も断片的にですが分解されています。アフリカの部族の仮面をつけた女性も描かれていて、アフリカ彫刻に興味をもっていたこともわかります。この作品がキュビズムの基礎となる作品です。ニューヨーク近代美術館にあります。
ゲルニカ
ゲルニカ - ピカソ
白と黒、グレーだけで描かれているモノクロの作品です。これは、1937年にドイツ軍がピカソの故郷スペインを攻撃したことに対する抗議として描かれた作品です。たて3.5m横が7.8mもある巨大な絵画です。恐怖や暗黒、人の残酷さが描かれています。この巨大な絵画をピカソは、攻撃のニュースを聞いてから20日程度で完成させました。現在はスペインの首都マドリードにある国立ソフィア王妃記念芸術センターで見ることができます。
ピカソの絵画で特に印象深いのが、キュビズムの時代です。そのため、ピカソの絵が難しすぎてよくわからないという人や下手な絵なのになぜか有名な画家、と思っている人も多いのは確かです。
ですがピカソの絵画の時代の移り変わりを見ていくと、ピカソはまさに天才だと実感できるはずです。私も昔はピカソの絵は下手なんじゃないかと思っていました。スペインのピカソミュージアムでピカソの絵画を見たとき、その考えは「ピカソはすごい人なんだ!」と変わりました。子供の頃にピカソが紙切れに軽く描いたものも展示されていたのですが、ものすごく上手です。目で見たものをそのままに描くのは、ピカソにとっては当たり前のことだったのでしょう。だからこそ、キュビズムに変化していったのではないかと私は感じました。
ピカソの絵画は、全て考え抜かれて描かれているのです。ピカソはこんな言葉を残しています。
「なぜ自然を模倣しなければならないのか?それくらいなら完全な円を描こうとするほうがましなくらいだ」

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る


[ スポンサードリンク ]

Copyright 2006-2007 19世紀絵画教室 All Rights Reserved.

運営会社