クロード・モネ(Claude Monet)

クロード・モネ(Claude Monet)

  • 印象派
  • 1840年11月13日‐1926年12月5日

印象派の「光や風景の動きや雰囲気をいかに絵の中に表現するか」というかき方に一番誠実でていねいにかき続けた画家がモネです。モネの「睡蓮(すいれん)」は学校の教科書にも載っていますから、「モネ」という名前を聞いたことがある人も多いでしょう。「光の画家」とも呼ばれているモネは、睡蓮(すいれん)以外にも数多くの美しい作品を残しています。『印象派』という言葉が誕生したきっかけは、モネの作品からなのです。印象派の代表、モネについてもっと知ってみませんか?

[ スポンサードリンク ]

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る

モネのプロフィール

「モネ」という名前は短いようですが、本名はクロード=オスカール・モネとといいます。1840年にパリで生まれ、幼い頃にセーヌ河口の近くの町に引っ越します。裕福な家庭で育ったモネは、10代の早くから絵の才能を見せはじめます。
15歳の頃には、町中で評判になり絵画が売れるほどになっていました。そんなモネに風景画を描くようにすすめたのが、風景画家だったブーダンです。ブーダンと一緒に外で絵を描くようになったのです。
その1年後、モネはパリに移住して絵画を本格的に学び始めます。パリには芸術家たちが集まっていて、モネもここでルノワールやドガ、セザンヌたちと出会ったのです。そして、彼らは自分たちで新しい絵画をつくろうと展覧会を1874年に開くのです。しかし、モネをはじめとした彼らの絵画は、世間には受け入れてもらえませんでした。これまでの絵画は、重くるしい色に題材がしっかりはっきりと描かれているものでした。モネたちの絵画は明るくあざやかな色を中心として、見たままの景色を描いていたからです。この展覧会を見た評論家たちは、モネが展覧会に出品していた作品『印象・日の出』から彼らを印象主義者だといったのです。これが印象派と呼ばれるきっかけになったのです。
モネも他の印象派の画家たちも世間に認められるようになるまで、長い時間がかかりました。今でこそ、巨匠と呼ばれるモネでも、世間に認められて絵画が売れるようになったのは40歳以降だったのです。
生活が安定するようになったモネは43歳でジヴェルニーという村に移住します。風景画を描き続けていたモネは、花をとても愛していたのでとても広い土地に花や木を植えた美しい庭をつくりました。
それ以降のモネの作品の多くは、この庭の絵が中心です。有名な「睡蓮」もモネの庭の睡蓮が題材になっているのです。
印象派の中でも長生きだったモネは1926年86歳まで生きました。

画家名で探す?

  • コンスタブル
  • ミレー
  • コロー
  • クールベ
  • モロー
  • クリムト
  • ターナー
  • ドラクロワ
  • ジェリコー
  • ゴヤ
  • ミレイ
  • ハント
  • ロセッティ
  • ウォーターハウス
  • マネ
  • ドガ
  • セザンヌ
  • ルノワール
  • モネ
  • ピサロ
  • ゴッホ
  • ゴーギャン
  • ロートレック
  • スーラ
  • ルソー
  • ピカソ
  • ダヴィッド

モネの絵画の特徴

モネは印象派の理想とした、外で絵を描き続けることを実践し続けた画家でした。モネがずっと描こうとしていたのは「変化し続ける光と雰囲気の印象」だったのです。モネは常にそれを追求していた画家でした。
そのため、モネは同じ題材を何枚も絵画にしています。同じ題材があっても、日の当たり方や時間によっての色の変化、風の流れがありますよね。普段私たちはそれらをあまり気にせず、生活をしています。ですが、モネはその変化を敏感にキャッチして時間ごとに、別のキャンバスに絵を描き続けていたのです。これらは連作と呼ばれています。
モネの求めていた「雰囲気の印象」と聞いても意味がよくわかりませんよね。例えば、普段目にしている景色には家や木、川や畑があります。私たちはそれらを見ながら「あれは家だ」「あれは木だ」と見たものと名前を無意識に確かめています。ですが、物の名前を確認するのではなく「三角の赤がある」「四角いブルーがある」と見た色をそのまま描いていこうとしたのがモネの絵なのです。
モネの代表的絵画に「睡蓮」がありますが、この睡蓮は、近くで見たら何がなんだかよくわかりません。明るい部分の色、暗い部分の色といった感じですが、睡蓮という花だとは気づきません。絵画からはなれてもう一度見てみると、不思議なことにそれはちゃんと睡蓮の絵が描かれているのです。
人が見ている景色と光とがたしかに「印象」として描かれているのです。

モネの有名な絵画

モネは人物画をほとんど描くことなく、常に風景画を描いていました。その中でもモネの有名な絵画を紹介しましょう。
印象・日の出
印象・日の出 - モネ
「印象派」と呼ばれるようになったきっかけの作品です。うまれ故郷のル・アーブルの港の朝の風景が描かれています。朝もやの中に太陽がのぼっていく様子が、ぱっと見た感じはとても抽象的にも見える絵画でもあります。そのせいで、この絵は厳しく批判されました。パリのモンモッタン美術館にあります。
日傘をさす婦人
日傘をさす婦人 - モネ
モネが珍しく人物を中心にして描いている絵画です。この人物はモネの奥さんです。人物を中心に描いている絵なのですが、よく見ると人物の顔が描かれていません。実はこの絵は風の変化をあらわしているのです。風が強く、雲が流れていく様子が描かれています。パリのオルセー美術館にあります。
睡蓮
睡蓮 - モネ
モネは晩年に睡蓮をテーマにした絵画を多く残しています。睡蓮を描きはじめた頃は、池の周りに木や橋も描かれていましたが、次第に水面と睡蓮のみになっていきました。モネの睡蓮は、ロンドンのナショナル・ギャラリーやパリのセントルイス美術館、オランジュリー美術館などで見ることができます。その中でも特にオランジュリー美術館の睡蓮は、モネが国に寄付した睡蓮で、睡蓮が展示されている部屋は睡蓮以外飾られていません。モネは自分がこの世を去るまで睡蓮の手直しを続けていたのです。それほどまでにモネは睡蓮を愛していたのです。
モネは自然そのものを愛し、それを絵にし続けてきた画家でした。自然の移り変わりを色とともに表現し続けたのです。モネはこんな言葉を残しています。
「すべては千変万化する、石でさえもだ」
この言葉に、モネがどんな絵画を描こうとしていたのかがわかるような気がしますね。
モネとかかわりがあった画家:ルノワール、ドガ、セザンヌ

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る


[ スポンサードリンク ]

Copyright 2006-2007 19世紀絵画教室 All Rights Reserved.

運営会社