ジョン・エヴァレット・ミレイ(John Everett Millais)

ジョン・エヴァレット・ミレイ(John Everett Millais)

  • ラファエル前派
  • 1829年6月8日‐1896年8月13日

ミレイとミレーというよく似た画家の名前を聞いたことがあるでしょう。どちらがどちらかよくわからない人もいるかもしれません。でもこの二人は別人ですし、絵画を見れば違いがよくわかります。ミレイの絵画はやわらかな雰囲気をもちつつ、とても細かい部分までていねいにかかれています。絵に描かれている人物が、まるで今にも動き出すのではないかと思うくらいです。ミレイという人は一体どんな人だったのでしょうか。

[ スポンサードリンク ]

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る

ミレイのプロフィール

イギリスの南部に位置するサザンプトンという町の裕福な家の子供としてミレイはうまれました。ミレイは身体が弱かったので学校には行かず、母親に勉強を教わっていました。
幼いころから絵の才能があることに気がついた両親は、本格的に絵の勉強をさせようと家族でロンドンに引っ越します。そして、ミレイはわずか史上最年少の11歳で、ロイヤル・アカデミーに入学したのです。
アカデミーの中でもずば抜けた才能を持っていたミレイはすぐに注目を集めました。そして、アカデミーでハントとロセッティに出会ったのです。この3人を中心としてラファエル前派を結成したのですが、ミレイは当時まだ19歳でした。ラファエル前派を結成してから制作した作品は、「ラファエル前派である」ということで批判されてしまいます。
しかし、ラスキンという人物がラファエル前派を擁護してくれたことにより、ミレイたちは批判されることがなくなりました。ミレイはこのラスキンに感謝の手紙を送り、それがきっかけでミレイとラスキンは仲がよくなりました。ミレイの代表作『オフィーリア』が描かれたのもこの頃で1852年です。その後、一時期ミレイの作品はあまり評価されませんでした。
ミレイはラスキン夫妻とよく旅行に行きました。このとき、ミレイはラスキンの奥さんであったエフィと恋愛をするようになりました。エフィはラスキンとの関係を婚姻無効(結婚そのものをなかったことにすること)にして、ミレイと結婚しました。
結婚後のミレイは生活のため、大衆の好みを意識した作品を多く描くようになりました。それが大成功し、ミレイはイギリスで一番人気の画家となったのです。
24歳で絵画の権威であるアカデミーの準会員となり、1863年の34歳で正会員になりました。1885年には画家としてはじめて准男爵の地位についたのです。
晩年、体調が悪いなか、アカデミーの総裁の地位にまで上りつめました。そして、その4ヵ月後にミレイは咽頭ガンでこの世をさりました。

画家名で探す?

  • コンスタブル
  • ミレー
  • コロー
  • クールベ
  • モロー
  • クリムト
  • ターナー
  • ドラクロワ
  • ジェリコー
  • ゴヤ
  • ミレイ
  • ハント
  • ロセッティ
  • ウォーターハウス
  • マネ
  • ドガ
  • セザンヌ
  • ルノワール
  • モネ
  • ピサロ
  • ゴッホ
  • ゴーギャン
  • ロートレック
  • スーラ
  • ルソー
  • ピカソ
  • ダヴィッド

ミレイの絵画の特徴

初期のミレイはまるで写真かと間違えてしまうほど、細かい部分まで写実しています。結婚してからは画風が変化し、あまりに細かい部分にまでは時間をかけて描かなくなりました。それでも、ミレイの絵は素晴らしいことにはかわりません。特にミレイの描く子供の絵画はとても人気がありました。
ミレイ自身、子供好きだったこともあり、子供の魅力を絵画で見事に表現した画家でもあったのです。ミレイの絵画は優雅でいて繊細、優しさにあふれている絵画が特徴です。

ミレイの有名な絵画

生前から画家として人気があったミレイの作品は肖像画から歴史や文学を題材にしたものまで幅広くありますが、その中でも特に有名な作品を紹介しましょう。これらの絵画はぜひ知っておいてくださいね。
オフィーリア
オフィーリア - ミレイ
ミレイの作品で一番有名な絵画といってもよいでしょう。この作品をミレイはわずか22歳で描いているのです。この作品はシェイクスピアの「ハムレット」の名シーンを題材にしています。モデルとなった女性は4ヶ月もの間、毎日水をはったバスタブの中に入ってポーズをとり続けたといいます。
オフィーリアに描かれている花は、オフィーリアの運命を暗示するように花言葉から選ばれています。ケシは「死」、パンジーは「かなわぬ恋」、すみれは「誠実」、ひな菊は「純潔」、バラは「若さと美貌」、忘れな草は「思い出」です。ロンドンのテイト・ギャラリーにあります。
ブラック・ブランズウィッカー
出兵前の兵士とその妻の別れのシーンを描いた題材に人々は感動しました。それだけではなく、まるで写真のようにも見える衣装や壁のこまかい模様が素晴らしい作品でもあります。この作品の壁にはダヴィッドのナポレオンの絵が飾られているのがわかります。レディー・リーヴァー美術館にあります。
シャボン玉
ミレイの孫をモデルにした作品です。この作品を見ると、ミレイが子供の魅力を最大限に表現する才能があったことがわかります。『シャボン玉』は石けんの広告にも使われて、国中で有名な作品となりました。A&Fピアーズ社が所有しています。
ラファエル前派の画家としてスタートしたミレイは、時代がすすむにつれて画風がどんどん変化していきました。20世紀になってからは「金のために自分の芸術を犠牲にした天才」とも批判されたことがあります。たしかにそんな時期もあったのかもしれません。しかし、後期のミレイは心から絵を描くことを楽しんだ人なのです。
ミレイと関係があった画家:ハント、ロセッティ

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る


[ スポンサードリンク ]

Copyright 2006-2007 19世紀絵画教室 All Rights Reserved.

運営会社