エドゥワール・マネ(Edouard Manet)

エドゥワール・マネ(Edouard Manet)

  • 印象派
  • 1832年1月23日‐1883年4月30日

マネとモネ、よく間違われるのですが全くの別の画家です。私も子供の頃は、マネとモネがごちゃ混ぜになっていたことがありました。マネは、とても上品で紳士だと画家仲間でも評判の良かった人ですが、彼が描く絵はいつも世間をにぎわせて批判されていました。現代の私たちがマネの絵を見ると、とても綺麗だと感じます。ですが、彼が生きていた時代は、好きなように絵を描くと周囲から批判されてしまうこともありました。そんな時代に生きたマネとは、一体どんな画家だったのでしょうか。

[ スポンサードリンク ]

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る

マネのプロフィール

マネの本名はエドゥワール・マネといいます。1832年にパリの高級官僚の子供としてうまれました。父親はマネを法律家に育てたいと考えていましたが、マネは16歳の頃に画家になりたいと考えていました。しかし、父親は画家になることを許さず、親子の間はぎくしゃくしてしまいます。
その状況から逃げ出したかったマネは、船に乗って働き出します。
マネが18歳のときに再び画家になりたいと父親を説得してようやく画家のたまごとしてスタートすることができました。
マネは昔の絵画を尊敬していたので、構図を参考にして何枚も絵画を制作しました。
しかし、マネが描いた作品はとても批判されてしまうのです。批判されることによってマネの名前は一気に有名になってしまったのです。あまりのショックに、マネはしばらく絵を描くことすらできなくなりました。絵画は売れませんでしたが、裕福な家だったので生活に困ることはなかったようです。
マネはサロンで認められることを常に望みながら描いていましたが、1870年代まで認められませんでした。マネがようやく評価されはじめたころ、マネは病気になってしまいます。神経系がマヒしてしまい、手足が動かなくなってしまったのです。そして1883年、51歳でこの世をさりました。

画家名で探す?

  • コンスタブル
  • ミレー
  • コロー
  • クールベ
  • モロー
  • クリムト
  • ターナー
  • ドラクロワ
  • ジェリコー
  • ゴヤ
  • ミレイ
  • ハント
  • ロセッティ
  • ウォーターハウス
  • マネ
  • ドガ
  • セザンヌ
  • ルノワール
  • モネ
  • ピサロ
  • ゴッホ
  • ゴーギャン
  • ロートレック
  • スーラ
  • ルソー
  • ピカソ
  • ダヴィッド

マネの絵画の特徴

マネは、スペインやイタリアの影響を受けていますが、明るい色、立体感・遠近感をあまり感じさせない平面的な絵画を多く残しています。
これは印象派の特徴でもあります。しかし、印象派の多くは黒色をほとんど使うことはありませんでしたが、版画もやっていたマネは、絵画の一部に黒を取り入れています。遠近感や立体感をつけなかったマネの作品は、当時の人たちは、マネに立体感を出す手法を知らないからだとも言われていました。
マネは絵画を制作する題材として選んだものの多くは、現代の生活を描いていました。マネは、「印象派」という枠にとらわれることなく、風景、日常、肖像、伝統的なものなどを油絵やパステルで描き続けたのです。
今では印象派に分けられているマネなのですが、実際は印象派におさまりきらない絵画も多くあり、現在の研究家たちをなやませているのです。

マネの有名な絵画

草上の昼食
草上の昼食 - マネ
マネがこの絵を描くまで、女性の裸像は女神に限られていました。しかし、マネは生身の女性を描いたのです。このことがパリ中の批評家たちにとっては下品にうつったのです。現実的すぎる状況を描いた草上の昼食はこれまでの伝統的様式に対する挑戦だと受け取られてしまいました。構図そのものはラファエロを参考にしています。オルセー美術館にあります。
オランピア
オランピア - マネ
サロンに入選した作品ですが、草上の昼食以上に批判をあびた作品です。タイトルの女性の名も批判の対象になりました。女性が身につけているものや周りに配置されているものからも、女性の職業をはっきりと表現しています。マネ自身はオランピアを自分の最高傑作と考えていました。現代ではもちろん評価の高い作品です。オルセー美術館にあります。
笛吹き
笛吹き - マネ
マネの友人が笛吹隊の少年をモデルにして欲しいと連れてきた少年を題材に描いています。ポーズはモデルを描いているのですが、顔はマネの息子をもとにしているといわれています。教科書にものっている絵画なので、見たことがある人は多いのではないでしょうか。スペインの画家の構図を参考にしています。これもオルセー美術館にあります。
マネは非常に個性的な絵画を描き、他の印象派にも大きな影響を与えています。世間に批判されつつも絵画を描き続けた彼は、晩年にようやく認められるようになりました。現在では、モダンアートの創始者ともいわれています。

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る


[ スポンサードリンク ]

Copyright 2006-2007 19世紀絵画教室 All Rights Reserved.

運営会社