グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)

  • 象徴主義
  • 1862年7月14日‐1918年2月6日

華やかで優雅な中にも「けだるさ」をうまく表現しているクリムトは、今も人気がある画家のひとりです。装飾家としても有名だったクリムトは、描いた絵画にも装飾の技法がとりこまれているのです。19世紀に活やくした画家の中でも、クリムトの作品は少し変わっているので、気になりますよね。まだ、クリムトの作品を見たことがないという人も、ここで彼がどんな絵をかいたのか知ってください。そんなクリムトの描く世界はどのようなものだったのでしょうか。

[ スポンサードリンク ]

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る

クリムトのプロフィール

1862年、芸術の都であったオーストリアのウィーンで彫刻師の息子としてクリムトはうまれました。10代のころに弟のエルンストとともに工芸美術学校に入学し、さまざまな美術養育をうけます。クリムトの才能は当時からすばらしく、17歳でオーストリア皇帝の銀行式の祝祭行列の計画にも参加しています。
また、工芸美術学校で知り合ったフランツ・マッチュやクリムトの弟と3人で、学校卒業後に工房を設立しています。彼らは世間にすぐに認められ、いくつもの装飾の仕事を引き受けました。美術史美術館の装飾や劇場の装飾など大きな仕事もしていました。しかし、伝統的なウィーン美術をこなしながらもクリムトは芸術の自由に憧れていました。
クリムトは30歳ごろから進歩的な芸術家たちと知り合ったことがきっかけで、印象派や象徴主義の作品を多くみるようになりました。これがきっかけでクリムトは、これまでのウィーン美術が保守的だったことに反発するようになりました。
そんな時、1894年、実力がある装飾家・画家としてすでに有名だったクリムトにある仕事が入りました。オーストリア政府から、大学の天井画の製作を依頼されたのです。クリムトはこれまでとは違う作品を作り上げました。それが『哲学』をテーマとした絵画だったのですが、とても非難されてしまいました。
その翌年に製作した『医学』と『法学』も同様に、ウィーンの若者に良くないとして非難されました。この仕事は1905年まで続いたのですが、激しく非難されたことでクリムトは仕事を放棄してしまいました。
この非難がある中で、クリムトを中心として1897年に「ウィーン分離派」を結成したのです。このような事件があっても、クリムトの人気はおとろえることはありませんでした。特に女性の肖像画家として人気があったのです。クリムトの絵画は、女性を実物以上に美しく見せる描き方だったためといわれています。
その後、分離派も脱退したクリムトは、邸宅の設計や装飾なども行いました。晩年、風景画を多く描いたクリムトは1918年にこの世をさりました。

画家名で探す?

  • コンスタブル
  • ミレー
  • コロー
  • クールベ
  • モロー
  • クリムト
  • ターナー
  • ドラクロワ
  • ジェリコー
  • ゴヤ
  • ミレイ
  • ハント
  • ロセッティ
  • ウォーターハウス
  • マネ
  • ドガ
  • セザンヌ
  • ルノワール
  • モネ
  • ピサロ
  • ゴッホ
  • ゴーギャン
  • ロートレック
  • スーラ
  • ルソー
  • ピカソ
  • ダヴィッド

クリムトの絵画の特徴

クリムトは彼が生きた時代ではかなり斬新な絵画を残しています。女性を好んで描いていますが、それらの多くは、優雅な中にもけだるさを残した女性特有の表情をしています。
女性
クリムトはとにかく女性を多く描いています。かなりの女性好きの画家としても有名なんですよ。よく観察し、女性を美しく描いていることもあり、女性からの支持は絶大なものでした。
金ぱく
浮世絵の影響もあり、クリムトは絵画の中に金ぱくを使用している時期があります。これは「黄金の時代」とも呼ばれていて、金ぱくがクリムトの絵画をいっそう華やかな雰囲気にしています。
がくぶち
装飾家でもあったクリムトは、ときどき絵画の周りのがくぶちも制作していました。がくぶちとそれに飾られた絵でひとつの「絵画」とのクリムトの考えがわかります。

クリムトの有名な絵画

ユディトⅠ
ユディトⅠ - クリムト
神秘的な表情をしている女性と服、そして背景には金地が使われている作品で、クリムトの代表作のひとつでもあります。背景の木は古代のレリーフをもとにして描かれています。目的を成し遂げた女性の恍惚とした表情が印象的ですね。華やかさの中に不気味さのある絵画です。ウィーンにあるオーストリア美術館にあります。
哲学・医学・法学
この絵画は残念ながら現在は残っていません。あまりに非難を浴び、1945年に焼却されてしまったのです。現在では特に「医学」は評価が高く、クリムトの色彩センスを見ることができたといいます。
接吻
接吻 - クリムト
この作品もクリムトの代表的な作品です。この作品は展示されてすぐにオーストリア政府が買い上げたことでも有名です。クリムトの華麗な装飾への思いが、この絵画の中に込められています。金ぱくが使われ、花は文様化された中に二人の人物が強調されています。ウィーンのオーストリア美術館にあります。
クリムトの作品は、彼の装飾へのこだわりもよくわかります。金、銀、宝石を見事に描き、モザイク装飾をこよなく愛していました。エキゾチックな象徴性と豪華な美しさが女性の表情とともにますます魅力的にみせているのです。

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る


[ スポンサードリンク ]

Copyright 2006-2007 19世紀絵画教室 All Rights Reserved.

運営会社