フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(Francisco Jose de Goya y Lucientes)

フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(Francisco Jose de Goya y Lucientes)

  • ロマン主義
  • 1746年3月30日‐1828年4月16日

ゴヤの絵画と聞くと、なんだか怖い雰囲気の絵画を思い浮かべる人と、綺麗な肖像画を思い浮かべる人の両方がいるでしょう。ぜんぜん違う2種類の雰囲気の絵のイメージがあるゴヤですが、どちらもゴヤらしい作品といえるのです。ただ、かかれた時代が違います。このゴヤはスペインの宮廷画家として活躍し、スペイン最大の画家と賞賛されているほどの有名な人です。怖い絵と綺麗な絵をかきわけた画家、ゴヤとは一体どんな画家だったのでしょうか。

[ スポンサードリンク ]

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る

ゴヤのプロフィール

1746年、スペイン北東部にあるフエンデトードスという村の農家にうまれました。一家はゴヤが14歳のときにサラゴーサに引っ越し、そこで絵画の勉強をはじめます。
サラゴーサでバイユーという画家に知り合ったゴヤは、彼がマドリードに行くのをきっかけについていきました。ゴヤはマドリードのバイユーの工房で働くことになったのです。この工房でゴヤはタピスリー(タペストリー)の下絵を描いていました。
工房で働きながら、有名な画家になることを目指していたゴヤは1770年にイタリアへ留学し、絵画コンクールで賞をとっています。イタリア留学後、ゴヤは再びタピスリーの下絵を描いていました。1774年には、はじめて王室のタピスリーの下絵をかいています。ゴヤがタピスリーの下絵を描いていた期間は長く、1792年頃までこの仕事にかかわっていました。1789年には、念願の宮廷画家になり、10年後には首席宮廷画家の地位にまでのぼりつめました。
宮廷画家としてのゴヤは肖像画をメインに描いていました。その一方で個人的に注文を受けた絵画では、魔女などの恐ろしい雰囲気の絵画も多く残しています。画家として順調に歩んでいた中、ゴヤはあるとき原因不明の病気にかかり、それがきっかけで聴覚を失ってしまったのです。聴覚を失ったことでゴヤの画風はガラリと変化していきました。当時のスペインの情勢も不安定で、フランスに占領され争いがおこっていました。ゴヤの絵画は暗い色が増えていったのです。
スペインの王が変わり、美術に興味のなかった国王はゴヤを首席宮廷画家の地位のままにしておきました。1815年以降のゴヤは宮廷画家でありながら、実質的には引退して親しい友達のために絵を描いていました。
この時期にゴヤは一軒の家を購入し、有名な『黒い絵』のシリーズを描きはじめました。1826年に宮廷画家を引退し、ボルドーで晩年を過ごします。そして1900年82歳でこの世を去ったのです。

画家名で探す?

  • コンスタブル
  • ミレー
  • コロー
  • クールベ
  • モロー
  • クリムト
  • ターナー
  • ドラクロワ
  • ジェリコー
  • ゴヤ
  • ミレイ
  • ハント
  • ロセッティ
  • ウォーターハウス
  • マネ
  • ドガ
  • セザンヌ
  • ルノワール
  • モネ
  • ピサロ
  • ゴッホ
  • ゴーギャン
  • ロートレック
  • スーラ
  • ルソー
  • ピカソ
  • ダヴィッド

ゴヤの絵画の特徴

タピスリーを描いていた初期や肖像画家としての時期のゴヤは、比較的明るい色で穏やかな雰囲気の絵画を制作していました。肖像画は写実的でありながら、人物の内面までしっかりと表現しています。ゴヤはかなりの観察力の持ち主で、人の心理を描くのが上手ながかでした。
しかし、病気で聴覚を失ってからは暗い色を使うようになり、人間の内面のみにくさや苦悩をも表現するようになったのです。これらの暗い絵画は、あまりに恐ろしくゴヤが生きている間には公表されませんでした。
また、ゴヤは版画家としても活躍しています。版画だけで300点近く制作しているんですよ。白と黒の線だけで戦争を題材にした作品を多く残しています。

ゴヤの有名な絵画

宮廷画家として明るく穏やかな情景を描いていたゴヤ、そして人の苦しみや内面を表現した暗い絵画を制作したゴヤ、どちらかの絵画だけではゴヤを知ることはできません。有名なゴヤの絵画を紹介しましょう。
着衣のマハ・裸のマハ
着衣のマハ - ゴヤ
裸のマハ - ゴヤ
同じポーズ、同じ構図で描かれたこの2つの作品は女性が服を着ている作品と着ていない作品の2つがあります。着衣のゴヤの方が魅力的に見えるといわれています。
この作品は、ゴヤが宮廷画家だった1800~1805年ごろにある貴族の依頼でこっそり制作した絵画です。着衣のマハと裸のマハを見比べてみると、色の使い方も違うのです。着衣のマハの方が、唇の赤やほお紅のピンクが強調されて、色鮮やかなのです。マドリードのプラド美術館にあります。
マドリード、1808年5月3日
マドリード、1808年5月3日 - ゴヤ
スペインがフランスのナポレオンによって占領されたときの様子を描いた作品です。恐怖や反抗、絶望、そして悲惨さを見事に表現している作品です。この時代に描かれたゴヤの絵画の多くは『マドリード、1808年5月3日』と同じように暗い色のものが多いのです。マドリードのプラド美術館にあります。
わが子を食うサトゥルヌス
わが子を食うサトゥルヌス - ゴヤ
ゴヤの『黒い絵』シリーズで一番有名な絵画です。とても恐ろしい絵画なのですが、ゴヤはなんとこの絵画を晩年すごした家の食堂の壁に飾っていました。ローマ神話をもとにしたこの絵画は、年をとることを嫌っていたゴヤがこの神話にひきつけられたとか、ゴヤの心の闇をあらわしているなど言われています。マドリードのプラド美術館にあります。
宮廷画家と心の闇を描いた画家の2つの顔をもつゴヤの作品の中で、心の闇を描いた作品の方が現代でもとても評価されています。暗い中にもゴヤの情熱が感じ取れる作品のおおくはゴヤの故郷であるスペインで多く見ることができます。

【19世紀絵画教室 - 子ども美術館】トップページへ戻る


[ スポンサードリンク ]

Copyright 2006-2007 19世紀絵画教室 All Rights Reserved.

運営会社