紙の単位
単位といっても何のことだかわかりませんね。紙の取引はその重さによって行われますが、私たちにはなじみのない、独特なものです。その呼び方も聞き慣れないもので、言葉だけ聞いても何のことを言っているのか全くわかりません。専門的なにおいがします。
坪量
この単位は米坪とも呼ばれ、1平方メートルの紙1枚の重さを表わします。g/㎡と表示し、重量の単位はグラムになります。同じ商品の場合、坪量が大きいほど厚い紙ということになります。
連
この単位は枚数を表わすものです。紙を扱うときには常に使われる単位です。1連が一定の寸法に作られた紙1000枚、板紙の場合は100枚のことで、紙の取引の基準になります。中途半端な数の場合は、2500枚で2.5連などと表示されます。紙の取引では大量に何千枚と扱うことが多いので、こうして独自の単位を使って数えています。
連量(紙の厚さ)
一定の寸法に作られた紙、1連の重さでキログラム表示されます。キロごとの価格を多く使用する紙取引には必要不可欠なものとなっています。
連量計算式
紙の寸法面積は、以下の式で計算することができます。
連量(kg)=坪量(g/㎡)×面積(㎡/枚)×1000(枚) (板紙の場合は100(枚)で計算)
坪量(g/㎡)=連量(kg)÷面積(㎡/枚)÷1000(枚) (面積(㎡/枚)=横寸法(m)×縦寸法(m)
様々な単位の表現
紙の厚さを表わすのには斤量や連量、目付や束(つか)などがあります。厚さの単位は緻密な測定器で紙1枚をはかり、1マイクロメートルは1/1000mmになります。そのほかにも引っ張ったときの強度を表わす単位でkN/m(キロニュートン/メートル)という単位や破壊への強さを示す単位でkPa(キロパスカル)というものもあります。
紙の雑学
紙には流れ目というものがあります。紙の流れ目とは紙を機械で漉くときに、高速で進む網の上に流し込まれるパルプ繊維が、進行方向に沿って流れて定着するためにできるものです。紙を仕上げた際に、流れ目の向きによって「縦目」と「横目」はあります。紙は流れ目に沿って折れやすくなっていて、尚かつ裂けやすくなっています。流れ目に直角の上皇になると反対に折れづらく裂けずらいのです。湿り気を帯びたときには流れ目の方向だと伸びにくいのに対し、直角の方向だと伸びやすくなります。この流れ目を考慮して紙の使い分けをしていきます。手漉きで作られる和紙は、縦横に関係なく繊維を流しますので、流れ目のない、縦横方向の決まりのない紙ができます。浮世絵などはこの伸びの少ない和紙に描かれているために、こうして後生にも残ってきたのでしょう。
▲ページTOPに戻る |