フォークボールの投げ方


  1. 変化球の理論を知ろう!
  2. 変化球のメカニズム
  3. 変化球の種類
  4. 変化球を投げる目的
  5. シームは意外と大事!
  6. 変化球の歴史
  7. 現代vs昔の魔球
  8. 新魔球?ジャイロボール
  9. 現代式変化球SFF
  10. 卑劣な変化球
  11. 変化球を投げる前に!
  12. 投球フォームを知ろう
  13. 肩について知ろう
  14. 変化球を投げた後のケア
  15. 変化球の投げ方
  16. ストレートの投げ方
  17. カーブの投げ方
  18. スライダーの投げ方
  19. カットボールの投げ方
  20. フォークボールの投げ方
  21. チェンジアップの投げ方
  22. ナックルボールの投げ方
  23. シンカーの投げ方
  24. シュートの投げ方
  25. ジャイロボールの投げ方
  26. ジャイロボールフォーム
  27. サイトマップ
  28. LINK
  29. プライバシーポリシー

フォークの投げ方

野茂投手、佐々木投手など、フォークをメインウェポンとして活躍した選手は多いですね。変化球の基本である「相手に見破られたら負け」というところさえ吹き飛ばして、「来るのがわかっていても打てない」と、プロのバッターが認めるほどです。

フォークとは

フォークの落ち方フォーク空振りあまりにも良く使われる表現で恐縮ですが、フォークはまっすぐ飛んできた球が急に「ストーン」と落ちます。落下の高低差は数十センチと、かなりのものになります。人間の眼は縦変化に弱いので、かなり捉えにくい変化ですね。野球史上、落ちる球というのは幾種類も出回っていますが、その中でもっとも有名なのではないでしょうか。カーブやスライダーがいかに回転を加えるか、にポイントを置くのと同様、フォークはいかに回転を抑えるかにポイントが置かれます。回転がなければないほど、急激に落ちます。

高速フォーク

フォークを武器にする、一線級のプロ野球投手たちはこちらのフォークをメインにしていることが多いでしょう。別に軌道などが変わるわけではありません。ただ、ひたすら球速が速いのです。そのくせ、カクッとボールが落ちるので、相手バッターはついていけないと言うことになります。それこそ、「来るとわかっていても打てない」のですね。プロでさえこうなのですから、正直アマチュアで高速フォークを極めたらまず打てる打者はいないんじゃないでしょうか? そこまでは無理としても、フォークが高速で投げられれば強い味方になる事は間違いないですね。

フォークを投げる目的

正直に言って、高低差が大きいフォークならその目的は一つ。「空振りさせること」しかありません。急激な縦変化に弱い人間の眼は、これだけの縦変化を見せられると、わかっていてもついてこられないのが実情です。ただ、空振りしてもらえないとボールになる可能性が高いこと、すっぽ抜けたらただの某ダマになることなどに気をつける必要があります。なお、縦変化に弱いのはバッターばかりではありません。キャッチャーも思わず後逸しかねませんから、気をつけてくださいね。

フォークの握り方

有名な握り方ですよね、フォークボール。フォークを投げる(握る)ために、指の股を切って広げた投手がいるくらい、指の長さと手の大きさが重要になってきます。正直、この握りが出来ない人はフォークボールを投げるのはきついかと思います。また、無理して投げると肩や肘を痛めやすいといわれていますから、そういった意味からでも、残念ながらフォークは生まれつきの要素が大きいのが実情で、純正フォークは投げる人を選ぶと言えます。とはいっても、要は回転を抑えればいいので握り方を工夫して擬似フォークを投げる人もいます。ただ、フォークにこだわらなくとも、落ちる変化球は他にもありますから、そちらを試す手もありますね。 フォークの握り方

フォークの投げ方

フォークのキモは、いかにボールの回転を減らすか。この一点にかかっています。回転さえ抑えれば、とにもかくにもフォークの軌道を描くはず。具体的な投げ方としては、リリース時に人差し指・中指の間からボールを抜くような気持ちで投げるのが基本だと思います。この抜く感覚はむずかしいんで言葉でどうこう言えないのですが、上手に抜くことができれば、フォークを投げるコツをつかんだと言えるでしょう。補足ですが、指でボールを挟むときは、シーム(縫い目)が指に引っかからないように握りましょう。指にシームが引っかかると余計な回転がついてしまいます。

フォークをさらに強力な武器に!

とりあえず、フォークで身につけなくてはならないポイントは、すっぽ抜けを減らすこと。すっぽ抜けは、相手バッターにとってサービスボール。しかもこちらは結構重要なポイントでフォークを投げることが多いので、大打撃間違い無しです。すっぽ抜けの確立が減ったら、次は変化タイミングを調整します。変化球の基本、打者のミートポイントで変化が始まるように練習しましょう。上手くミートポイントで落ちてくれれば、こんな強力な変化球も少ないです。

練習方法の補足

フォークボールは、コントロール、速度、確実性(すっぽ抜けない)の3つが基本的な練習ポイントです。落差はあまり気にしなくていいでしょう。SFFの例があるとおり、かえって変化幅が少ない方が凡打になってくれる可能性も高いので、無理に落差を気にしなくていいと思います。球速のほうは、ストレートに近いだけ出せれば、かなり使えるようになります。握り方の都合上、なかなか速球は難しいかと思いますが、「使えるフォーク」のためにがんばりましょう。

フォークのまとめ

フォークで三振フォークは決め球として強力な変化球ですが、見切られると結構弱い(打たれなくても、ボールになる)です。
フォークを主戦武器に使っているプロ野球の投手が、抑えの切り札扱いされていることを見てもわかるでしょう。フォークは多投するのではなく、ここだけは抑えたいという時を厳選して使用したいものですね。
なおフォークは、きちんと投げられないと、身体に負担が高いと言われていますので、きちんとしたフォームで、あまり多用しない方がいいでしょう。


変化球スピリッツ
  1. 変化球の理論を知ろう!
  2. 変化球のメカニズム
  3. 変化球の種類
  4. 変化球を投げる目的
  5. シームは意外と大事!
  6. 変化球の歴史
  7. 現代vs昔の魔球
  8. 新魔球?ジャイロボール
  9. 現代式変化球SFF
  10. 卑劣な変化球
  11. 変化球を投げる前に!
  12. 投球フォームを知ろう
  13. 肩について知ろう
  14. 変化球を投げた後のケア
  15. 変化球の投げ方
  16. ストレートの投げ方
  17. カーブの投げ方
  18. スライダーの投げ方
  19. カットボールの投げ方
  20. フォークボールの投げ方
  21. チェンジアップの投げ方
  22. ナックルボールの投げ方
  23. シンカーの投げ方
  24. シュートの投げ方
  25. ジャイロボールの投げ方
  26. ジャイロボールフォーム
  27. サイトマップ
  28. LINK
  29. プライバシーポリシー
関連キーワード