

旧暦1日頃の月です。朔(さく)といって、月と太陽が同じ方向を向いているために見えない状態です。

旧暦2日頃の月です。二日月(ふつかづき)とも呼ばれ、日が沈んでから1時間くらいのうす明るい空に、糸のように月が細く見えることがあります。

旧暦3日頃の月です。旧暦のままの呼び方で、誰もが知っている月の形ですね。

旧暦7日頃の月です。夕暮れに、西の空に出ている月で、弓を引いたときの弦(げん:弓の糸の部分)の形に似ているのでこう呼ばれています。

旧暦13日頃の月です。満月の次ぎに美しい月と言われていました。

旧暦14日頃の月です。満月の前の日の月です。

旧暦15日頃の月です。望月(もちづき)、十五夜(じゅうごや)などとも呼ばれます。

旧暦16日頃の月です。不知夜月(いざよいづき)、既望(きぼう)などとも呼ばれます。

旧暦17日頃の月です。日暮れに月が出るのをまだかと立って待つうちに月が出るという意味です。

旧暦18日頃の月です。居というのは座るという意味です。立って待っていても月がでるまではまだ時間がかかるので、座って待とうという意味です。

旧暦19日頃の月です。臥待月(ふしまちづき)とも呼ばれ、寝てまたなければいけないほど、月の出がおそいということです。

旧暦20日頃の月のことです。夜10時くらいにならないと昇らない月です。

旧暦23日頃の月のことです。月を弓に例えている名前です。

旧暦26日頃の月のことです。夜が明ける頃に出る月のことです。

旧暦30日頃の月のことです。新月近くのことです。30日をみそかといい、月末を晦日(みそか)というのはここからきています。
新聞の切り抜きをスクラップにまとめるだけではなく、自分独自(どくじ)でも、月の研究をしてみよう!天体望遠鏡を持っていれば月をのぞいてみましょう。それをスクラップした空白欄(くうはくらん)に、「実際に自分が見た月」として、イラストでかいておくといいでしょう。カレンダーに、旧暦がのっているものもあるので、旧暦と上にあげた月の呼び方を比べてまとめてみるのもいいでしょう。月と太陽の関係で、海の満潮、干潮も決まります。新聞の天気欄にのっていますので、それもあわせて記入していきましょう。