自由研究の輪

月の姿による呼び方

新月(しんげつ)

旧暦1日頃の月です。朔(さく)といって、月と太陽が同じ方向を向いているために見えない状態です。

繊月(せんげつ)

旧暦2日頃の月です。二日月(ふつかづき)とも呼ばれ、日が沈んでから1時間くらいのうす明るい空に、糸のように月が細く見えることがあります。

三日月(みかづき)

旧暦3日頃の月です。旧暦のままの呼び方で、誰もが知っている月の形ですね。

上弦の月(じょうげんのつき)

旧暦7日頃の月です。夕暮れに、西の空に出ている月で、弓を引いたときの弦(げん:弓の糸の部分)の形に似ているのでこう呼ばれています。

十三夜月(じゅうさんやづき)

旧暦13日頃の月です。満月の次ぎに美しい月と言われていました。

小望月(こもちづき)

旧暦14日頃の月です。満月の前の日の月です。

満月(まんげつ)

旧暦15日頃の月です。望月(もちづき)、十五夜(じゅうごや)などとも呼ばれます。

十六夜(いざよい)

旧暦16日頃の月です。不知夜月(いざよいづき)、既望(きぼう)などとも呼ばれます。

立待月(たちまちづき)

旧暦17日頃の月です。日暮れに月が出るのをまだかと立って待つうちに月が出るという意味です。

居待月(いまちづき)

旧暦18日頃の月です。居というのは座るという意味です。立って待っていても月がでるまではまだ時間がかかるので、座って待とうという意味です。

寝待月(ねまちづき)

旧暦19日頃の月です。臥待月(ふしまちづき)とも呼ばれ、寝てまたなければいけないほど、月の出がおそいということです。

更待月(ふけまちづき)

旧暦20日頃の月のことです。夜10時くらいにならないと昇らない月です。

下弦の月(かげんのつき)

旧暦23日頃の月のことです。月を弓に例えている名前です。

有明月(ありあけづき)

旧暦26日頃の月のことです。夜が明ける頃に出る月のことです。

三十日月(みそかづき)

旧暦30日頃の月のことです。新月近くのことです。30日をみそかといい、月末を晦日(みそか)というのはここからきています。

月を観察してみよう!

新聞の切り抜きをスクラップにまとめるだけではなく、自分独自(どくじ)でも、月の研究をしてみよう!天体望遠鏡を持っていれば月をのぞいてみましょう。それをスクラップした空白欄(くうはくらん)に、「実際に自分が見た月」として、イラストでかいておくといいでしょう。カレンダーに、旧暦がのっているものもあるので、旧暦と上にあげた月の呼び方を比べてまとめてみるのもいいでしょう。月と太陽の関係で、海の満潮、干潮も決まります。新聞の天気欄にのっていますので、それもあわせて記入していきましょう。

月の満ち欠けと満潮・干潮TOP

自由研究

[PR]
赤ちゃん 夢占い 心理テスト
占い 心霊