月の満ち欠けと海の満潮、干潮には密接な関係があります。月のことを調べて、夏休み、冬休み中の月の満ち欠けの様子と海の満潮、干潮について調べてみましょう。一緒に旧暦のことも調べてみましょう。
のっていない新聞もあるようですが、ほとんどの新聞の天気欄に月の満ち欠けがのっています。スクラップブックを用意し、毎日新聞から切り取ってはっていき、月の満ち欠けを調べてみましょう。夜、空に雲がなければ、実際に自分の目で見て観察しましょう。月の満ち欠けの移り変わりがどのようになっているか、切り抜きを並べることでよく分かります。月は太陽の明かりで光り、その光の当たり具合で月の形が変わって見えて、様々な呼ばれ方をします。月の月齢(げつれい)は満月が十五夜と呼ばれるように、満月のときの月の月齢(げつれい)は15です。反対に新月は0になります。新聞の天気欄に出ている月齢には時間が書かれていません。正午の月齢をその日の月齢ということもあるので、おそらく正午のものとしていいでしょう。満月の月齢は15だと上に書きましたが、正確には13.8から15.8の間で変動しています。自分の調べた満月の月齢がいくつか調べてみましょう。
まず、一番近い新月の日時、時間を知る必要があります。例えば、5月27日20時の月齢(げつれい)を調べる場合、直前の新月が5月2日22時だったとします。新月から調べたい日までの日数を数えます。5月27日20時-5月2日22時=24日と22時間(24.9)となるので、5月27日20時の月齢(げつれい)は24.9となります。ちょっと難しかったかな?新聞にのっている月齢(げつれい)と、自分が計算してみた月齢(げつれい)とが、合っているかどうか見てみましょう。計算式は、月齢(げつれい)を調べたい日時-直前の新月の日時=月齢(げつれい)です。