自由研究の輪

豆腐をつくってみよう!

みんなは、ふだん食べている豆腐(とうふ)がどうやって作られているか知っていますか? 夏休みや冬休みの自由けんきゅうで、おうちの人といっしょに豆腐(とうふ)作りにチャレンジしてみましょう!

<1>

豆腐(とうふ)を作るには、まず豆乳(とうにゅう)がひつようです。大豆(だいず)から豆乳(とうにゅう)を作りましょう。

<2>

大豆(だいず)を15じかんくらい水につけます。できれば水を、チョロチョロと、水道から少しながしながらつけておきましょう。

<3>

大豆(だいず)をわってみて、まんなかがちょっと、へこんだところがあるくらいのじょうたいになったら、つけおわりです。

<4>

つけた大豆(だいず)に水を少しずつ入れながらミキサーにかけます。これは、なんかいかに分けて、ミキサーにかけましょう。いちどにまとめてミキサーにかけると、ミキサーがこわれてしまいます。

<5>

ミキサーの中で大豆(だいず)がつぶれたら、大きめのなべにうつして、大豆(だいず)の2倍の水でしっかりつぶしてしまいましょう。

<6>

なべを強火にかけてにます。ゆげが出てきたら中火にしましょう。そこがこげやすいので、木ベラでなべのそこから、かきまぜるようにします。(火のつよさは、いっしょに作っている、おとなの人にみてもらいましょう)

<7>

ふっとうする前になると、ボコボコと、あわがたってくるので、おうちの人に火かげんをちょうせつしてもらって、なべからこぼれないようにします。

<8>

大豆(だいず)にえたかどうかは、さいしょの青くささがきえて、あまい豆腐(とうふ)のにおいになったらOKです。あまいにおいにかわってから、5分くらい、にましょう。

<9>

大きなボールやなべにさらしをしいて、にえた大豆(だいず)を入れてこします。

<10>

さいしょは豆乳(とうにゅう)もしぜんに出てきますが、さいごのほうは、さらしをねじったり、おしたりしなければいけませんので、おうちの人にやってもらいましょう。

<11>

こうして出てきたえきたいが、豆乳(とうにゅう)で、豆腐(とうふ)のもとになるものです。 さらしにのこったしぼりカスは、「おから」というものです。おかあさんに、おからを料理してもらいましょう。

<12>

しぼりたての豆乳(とうにゅう)をのんでみてください。どんなあじがするか、かんそうをかいておくのもいいですね。 さぎょう中にさめてしまった豆乳(とうにゅう)を一度火にかけて75度くらいまでおんどを上げておきます。

<13>

よういしたペットボトルの、くびれの部分から切っておきます。 にがり3グラムをぬるま湯100ccでといたものをペットボトルに入れておきましょう。

<14>

ペットボトルのそこのもりあがっているところをめがけて、いきおいよく豆乳(とうにゅう)をながしこみます。 ゆっくり入れると、にがりのえきと、まんべんなくまざりませんので、こぼすのも気にせずいっきに流しこみましょう。

<15>

かきまぜないで、しばらくまちます。20分ほどたったらペットボトルをかたむけてみましょう。はじっこがはがれるくらいになっていたら、だいせいこうです!

豆腐作りTOP

自由研究

[PR]
赤ちゃん 夢占い 心理テスト
占い 心霊